Rubyを勉強するときに役立つ!リファレンスサイト10選

Rubyを勉強していく上で初心者が参考にしたい「リファレンス」サイトを紹介した記事です。入門レベルから応用編のサイトまで集めているので、自分のスキルに合わせて活用してみてください。プログラミング初心者でも使えるサイトあり。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Rubyをこれから勉強したいという方のために、Rubyのリファレンスサイトを10紹介した記事です。

国内・海外それぞれ紹介するので、ご自身のスキルに合わせて使ってみてください。

なお本記事は、TechAcademyのWebアプリケーションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

 

1.オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル

オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル

Rubyを勉強するには、まず本家のリファレンスを見るのが基本となります。

Rubyの特徴からコマンドラインオプション、文法はもとより、オープンソースのプログラムでよく出てくる記号の使い方など、初心者が悩みそうなところから、Rubyエンジニアまで幅広い層が見るサイトです。

文法で悩んだ際には、このサイトを見るといいでしょう。

オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (Ruby 2.2)

 

2.RubyLife

RubyLife

Ruby学習の際によく取り上げられるサイトです。

Rubyの文法について丁寧に解説しており、サンプルプログラムが実際に掲載されているのが特徴です。自分でコードを記述して、実行すれば動作を確認することができます。

ただし、WindowsのPCを使っての説明になっているのでその点だけご注意ください。

RubyLife

 

[PR] Rubyのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中

3.るりまサーチ

るりまサーチ

Rubyのクラスリファレンスを検索してくれるサイトです。

このサイトの検索エンジンには実際にRubyが使用されており、検索スピードは高速で、Rubyのバージョン指定検索もできます。

検索結果はリファレンスマニュアルのサイトのものを使用しているようです。

るりまサーチ

 

4.逆引きRuby

逆引きRuby

目的順にリンクをたどり、リファレンスを見ていくシンプルなサイトです。

解説は少なめであるものの、記述例がかなり多く記載されており、短時間で目的とする処理を理解することができます。

内容もRubyのバージョンアップに合わせて頻繁に更新されているので便利です。

逆引きRuby

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

5.Qiita

qiita

Rubyに限らずですが、プログラマのための技術情報共有サービスです。

何かやりたいことがある際に、どのような処理をすれば有効なのか、といった具体的な内容が記載してあるので便利です。原因が不明のエラーに遭遇した時などは、解決の糸口になる記述が多いことでしょう。

なお、Rubyに関する投稿はこちらから閲覧することができます。

Qiita

 

6.Ruby Glossary

Ruby Glossary

海外のプログラミング学習サービスのCodecademyにあるリファレンスです。

Rubyの文法や処理の記述方法についてまとめてあり、内容は基礎的なものに絞られています。

記述内容はサンプルコードがメインなので、英語が分からない人でも視覚的に理解することが可能です。

Ruby Glossary

 

1時間でできる無料体験!

7.Ruby Quick Reference Guide

Ruby Quick Reference Guide

Rubyの文法やクラスについて、例も交えながら一覧で記載されている海外のサイトです。

Rubyの基本的な内容については「Ruby Basics」に、少し応用的な内容については「Ruby Advanced」の項目にまとめられています。

海外のサイトのため英語ですが、項目がしっかり分かれているので使いやすいです。

Ruby Quick Reference Guide

 

8.Ruby-Doc.org

Ruby-Doc.org

Rubyのソースコードからドキュメントを生成したものがまとめられているサイトです。

記述は高度なものも含まれ、かつ、英語であるという点から敷居が高く感じるかもしれませんが、情報量は多いです。

Ruby-Doc.org

 

9.RubyDoc.info

RubyDoc.info

標準ライブラリやRubyGemsのクラスリファレンスなどの使い方が記載されたサイトです。

こちらも英語のサイトではありますが、オープンソースのコードを読むときに、その内部で使われているライブラリの役割を知るときに重宝します。

RubyDoc.info

 

10.The Ruby Toolbox

The Ruby Toolbox

これまで紹介したサイトとは少し毛色の異なる、RubyGemsを探すためのサイトです。

自分でプログラムを作ろうとしたときには、ひとまずこのサイトで似たような機能を提供しているライブラリを探してみるのがおすすめです。

The Ruby Toolbox

 

 

今回は10サイトを紹介してきました。これからRubyを勉強するという初心者の方はまず、1から3までの基本的なサイトを参考にすると理解しやすいでしょう。

英語に抵抗がなく、集中的にRubyを学習したい場合は6、7を順に読むのがおすすめです。

 

ぜひご自身に合ったサイトを見つけて活用してみてください!

[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも8週間でエンジニアになれるRuby on Railsオンラインブートキャンプを開催しています。RubyでWebアプリを開発したい方はご参加ください。

オンラインブートキャンプ

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する