実際の業務で役立つ!Rubyでクラスを継承する方法【初心者向け】
初心者向けにRubyでクラスを継承する方法について解説しています。プログラミングをやる上でクラスと継承はセットで覚える必要がありますが、実務でも役立つので覚えておくと良いでしょう。実際に書いて説明しているので、ぜひご覧ください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyでクラスを継承する方法について解説していきます。クラスは、慣れるまで難しいかと思いますが、実務でも役立つ知識なのでぜひ理解していきましょう。
Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのWebアプリケーションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

今回はクラスの継承について解説しよう。

田島メンター!!継承はどんなときに行うんですか~?

似た処理を行うクラスや何度も使うクラスなど、共通した部分のあるクラスを利用するために継承を行うんだ。まずは基本の書き方を見てみよう。

分かりました!
目次
クラスの継承とは
クラスを作成していると、似ているクラスがたくさんできてしまうことがあります。
そうなると、クラスの管理も面倒で、重複するコードも出てきてしまい無駄が増えてしまいます。
そうした時に便利なのがクラスの継承です。
クラスの継承を行うと、親クラスのメソッド、カラムを使用することができるため、コードの見通しが良くなり、直感的に理解しやすいプログラムを記入することができます。
[PR] Rubyのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中
クラス継承の書き方
クラスの継承は簡単に行うことができます。
class クラス名 < 親クラス名 end
上のコードのように、クラス名の横に<を記入し、親クラスの名前を記入すれば終了です。
これだけ見てもクラス継承のイメージがわかないと思うので、実際に書いていきましょう。

クラス継承の基本的な書き方だよ。

クラス < 引き継ぎ元のクラスという形で書くんですね。

次は具体的な例で、クラスの継承について見てみよう。
実際に書いてみよう
それでは実際にクラス継承のコードを書いていきたいと思います。今回はUserクラスを継承してStudent, Teacherというクラスを作成していきます。
class User def my_class p '私はユーザーです' end def open_method p '継承クラスから呼べます' end end class Teacher < User def my_class p '私は先生です' end end class Student < User def my_class p '私は生徒です' end end user = User.new teacher = Teacher.new student = Student.new user.my_class teacher.my_class student.my_class teacher.open_method
実行結果
“私はユーザーです”
“私は先生です”
“私は生徒です”
“継承クラスから呼べます”
このようになればクラスの継承は完了です。User内にあるメソッドはTeacher内など他の継承したクラスからでも呼び出せることが分かっていただけたと思います。
また、User内にあるメソッドも、継承クラス内で上書きして使用ができます。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
まとめ
今回はクラスの継承について解説していきました。
クラスの継承に利点は初めは分かりにくいかもしれませんが、適切にクラス継承を行うことができれば、より可読性のあるコードを書くことができます。
ぜひ理解を深めるようにしましょう。

実際にクラスの継承を行ってみたよ。

ここではTeacherクラスとStudentクラスが、それぞれUserクラスを継承しているんですね。

このときUserのことをスーパークラス、TeacherとStudentのことをサブクラスというよ。一緒に覚えておこう。

分かりました。ありがとうございました!
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも最短4週間でオリジナルサービスが作れるRuby on Railsオンラインブートキャンプを開催しています。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)