オーダーメイドコース
icon
icon

実際の現場で使える!Ruby on Railsのhas_manyの使い方【初心者向け】

Ruby on Rails内ではhas_manyというメソッドを利用することで、モデル同士でのリレーション(関連付け)を行うことができます。Webサービスを開発する中でモデル同士の関連付けはよく登場するのでぜひ覚えておきましょう。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

RubyのフレームワークのRuby on Rails内ではモデル同士でのリレーション(関連付け)を行うことができます。今回はそのリレーションの中のhas_manyについて、テックアカデミーのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

目次

Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

田島悠介

今回はhas_manyについて解説するよ。

大石ゆかり

田島メンター!!has_manyはどこで使うんですか〜?

田島悠介

1対多のモデル同士の関連付けで使用するんだ。これはbelongs_toとセットで覚えておこう。実際にどういう形になるか見てみようか。

大石ゆかり

分かりました!

 

has_manyとは

1対多を表す関連付けになります。

ある1つのモデルに対し、複数個のモデルが関連付けられる場合にhas_manyを使用します。

 

belongs_toとは

1対多の関連がある場合に、多の関連のモデルから1のモデルを参照する場合はbelongs_toを使用します。

belongs_toには「所有する」という意味があります。

ユーザーとその投稿の関係について考えてみましょう。

ある投稿はユーザーが投稿したものになりますので、ユーザーが投稿を所有するというような関係になります。

 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

なぜ関連付け?

それではまず、なぜ関連付けを行わなければいけないのかから解説したいと思います。

以下のような構造のブログがあったとします。

TechAcademyのブログ(User)
├ 初めてのRails(Post)
└ 初めてのhas_many(Post)

あるユーザー(1)に対して、複数の投稿(多)があり、1対多の関係が成り立っていますね。

ユーザーをUser、ブログの投稿名をPostとするとモデルの定義は以下のようになります。

Class User
end

Class Post
end

ここで、Userに関連付けた新しい投稿を作成したいと思います。すると、

@post = post.create(user_id: @user.id)

上記のようにコード毎に毎回関連付けを行わなければいけなくなります。
さらに面倒なのは削除する際です。
ユーザーとそれに関連付いたPostを削除しようとすると以下のようになります。

@posts = Post.where(user_id: @user.id)
@posts.each do |post|
  post.destroy
end
@user.destroy

コードも分かりにくくなります。
それをわかりやすくするためにhas_manyは存在しています。

 

田島悠介

「ブログ名」と「投稿された記事」という場合の例だよ。

大石ゆかり

UserがいないとPostは作成されないですから、この二つは切り離せない関係性がありますね。

田島悠介

そしてUserはひとつであるのに対して、Postは複数存在することになるね。こういうときに1対多の関連付けが有効になるんだ。

 

has_manyの使い方

has_manyの使い方はモデルに以下のコードを追加してください。

Class User
  has_many :posts
end

Class Post
  belongs_to :user
end

すると、新しいPostを作成する際は、以下のコードで作成することができます。

@post = @user.posts.create

さらに削除する際は、モデルを以下のようにし、

Class User
  has_many :posts, dependent: :destroy
end

Class Post
  belongs_to :user
end

以下のコードを実行すると削除することができます。

@user.destroy

このようにhas_manyを使用するとモデル間の関係をわかりやすく表すことができます。

今回の説明ではデータの作成と削除のみでしたが、has_manyにはまだまだ便利な機能が存在しています。

興味のある方は調べてみてください。

 

田島悠介

has_manyとbelong_toを、それぞれのモデルに追記しよう。

大石ゆかり

ひとつのUserに、たくさんのPostが関連付けられるんですね。

田島悠介

Userのhas_manyのところでは「post」ではなく「posts」になっているよ。has_manyを使ったとき、対象のモデルは複数形になることを覚えておこう。

大石ゆかり

分かりました!ありがとうございます!

 

まとめ

本記事では、Ruby on Railsにおけるhas_manyやbelongs_toについて解説しました。

  • has_manyとは
  • belongs_toとは
  • なぜ関連付けするのか
  • has_manyの使い方

has_manyやbelongs_toを理解することで、効率的なデータベースの操作を実現できます。

ぜひ使いこなせるように覚えておきましょう。

 

Ruby on Railsを学習中の方へ

これで解説は終了です、お疲れさまでした。

  • つまずかず「効率的に」学びたい
  • 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい

プログラミングを学習していて、このように思ったことはありませんか?

テックアカデミーのWebアプリケーションコースでは、第一線で活躍する「プロのエンジニア」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。

合格率10%の選考を通過した、選ばれたエンジニアの手厚いサポートを受けながら、Ruby on Railsを使ったWebアプリケーション開発を学べます。

まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役エンジニアから教わること」を実感してみてください。

時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします!