【レポートに使える!】Word(ワード)で文字数をカウントする方法
Word(ワード)で文字数をカウントする方法を解説した記事。初心者向けに、作成した文章の文字数の表示の仕方から、指定した範囲内の文字数の表示方法、瞬時に文字数を表示できるショートカットキーなどを紹介しています。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Word(ワード)で文字数が指定された書類やレポートを作成するとき、自分がどのくらいの文字数を書いたのか、把握しておきたいものですよね。
今回は、初心者でも簡単に自分が書いた文字数を知ることができる、お役立ちツールをご紹介します。
目次
Word で文字数をカウントする方法
書類やレポートなどを作成する際に、自分がどれぐらいの文字数を書いたのかを数える必要が生じることがあります。
ですが、自力で1文字ずつ数えるとなると大変です。
そこで、今回はWord で文字数をカウントする方法を解説していきます。
Word で文書を開き、上のツールバーの[校閲]をクリックします。
すると、ツールバーの表示が切り替わりますので、[文字カウント]をクリックしましょう。
このようにして、文書の文字数をカウントすることができます。
画像では「文字数」と「単語数」が同じになっていますが、文書内に「半角英数字」があると「文字数」と「単語数」が異なる場合があります。
これは、数字の「345」や英単語「Word」などのように、半角英数字の連続したものが単語として認識されるためです。
純粋な文字数は「文字数」に表示されている数字ですので、注意してください。
文字カウントを一瞬で表示できるショートカットキー
ツールバーから[文字カウント]を呼び出さなくても、文字カウントを一瞬で表示するショートカットキーがあります。
キーボードの「[Ctrl] + [Shift] + [G]」を押すことで、文字カウントが表示されますので、覚えておくと良いでしょう。
指定した範囲内の文字数をカウントする方法
文書の全体ではなく、指定した範囲内だけの文字数をカウントする方法もあります。
文書の中で文字数を知りたい部分をドラッグし、その状態でツールバーから[校閲]→[文字カウント]をクリックするか、
もしくは、キーボードの「[Ctrl] + [Shift] + [G]」(ショートカットキー)を押します。
そうすることで、指定した範囲内の文字数をカウントすることができます。
書類やレポートなどを作成する際、段落ごとの文字数が指定されている場合に活用したい機能ですね。
いかがでしたでしょうか。
文字数の把握は、文章作成のモチベーションにも繋がります。
この機会に是非ショートカットキーも覚えて、作業スピードを格段にアップさせましょう!

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)