【例文あり】ビジネス文書・メールで頻出「ご鞭撻」の意味と正しい使い方

ビジネス文書やメールで一度は目にする機会のある「ご鞭撻」。あまり耳馴染みのない言葉で意味がちょっとわからないなんて人も少なくないはず。そんな文書やメールで見かける「ご鞭撻」について、その本来の意味と現在の使われ方を解説。ぜひ、参考ください。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

ビジネスシーンにおいて、手紙やメール、スピーチなどで見聞きすることが多い「ご鞭撻」という言葉。

どういった意味があるのか、どういったシーンで使うのが正しいのか、ここでは「ご鞭撻」について詳しく説明していきます。

 

「ご鞭撻」の意味

「鞭撻」とは、怠らないように強く励ますことや、鞭打って強く励ますことを意味する言葉です。[鞭撻」には「鞭(むち)」という漢字が入っていることから、「厳しく教える」という意味があります。

単独で「ご鞭撻」として使用されることもありますが、「ご指導ご鞭撻」として用いられることが多くなっています。「ご指導ご鞭撻」は、「厳しくてもかまわないので、色々と指導してください」といった意味として使用される言葉です。

 

どのような場面で使うか

ビジネスシーンでは、目上の方やクライアントに対する手紙やメールや、普段からお世話になっている方々に向けてのスピーチなどの締めによく使われる言葉です。

これからも変わらないお付き合いを望むときの決まり文句として「ご鞭撻の程、お願い致します」や「ご指導ご鞭撻のほどお願いします」のように用いられます。

 

[PR] 未経験からでも稼げるプログラミング副業って本当にできる?

例文

「ご指導ご鞭撻」の具体的な例は次の通りです。

 

引き続きよろしくお願いしますという意味での使用例

「何卒、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」
「引き続きご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます」
「今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」
「皆様方のご指導とご鞭撻をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます」

 

感謝の意を示す場合の使用例

「この度、研修において全員合格することができました。これもひとえに○○先生のご指導ご鞭撻の賜物でございます。心より御礼申し上げます」

 

使い方のNG例

「ご指導ご鞭撻」はかしこまった席で使うのにふさわしい硬い表現です。そのため、友人同士など親しい間柄の集まりや、歓迎会などの飲み会の席などでは少々堅苦しく聞こえてしまう可能性があります。表現としては間違いではありませんが、場面に合った言葉を選ぶことも大切なので、柔らかい表現を用いると良いでしょう。

また、「ご指導ご鞭撻」には「引き続きよろしくお願いします」という意味があります。

そのため、「これまで、ご指導ご鞭撻のほどありがとうございました」のように、別れの挨拶としてはおかしな表現になるので使用しないようにしましょう。

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

まとめ

「ご鞭撻」には厳しく教えるといった意味があります。一般的には「ご指導」という言葉と合わせて、「厳しくてもかまわないので、色々と指導してください」といった意味になります。

上司や取引先の挨拶や手紙などの締め言葉として使われることが多い言葉ですが、その意味からもお別れのシーンのような場面には相応しくない言葉です。言葉の意味を理解して、例文やNG例を参考に、正しいシーンで使えるように覚えておくと良いでしょう。

IT業界でおすすめの転職サイト・エージェントもまとめているので、転職を検討している方はぜひ活用してみてください。

 

また、TechAcademyは、積極的に情報集取を行い学習、成長していくビジネスマンの今後を応援しています。そんな方々におすすめなのはIT業界でキャリアを描くこと。IT業界は成長産業であり、上昇志向や成長志向のある人であれば幅広いチャンスを掴むことが可能です。しかし、総合職であっても技術職とコミュニケーションが取れる人材が求められています。

TechAcademyにはIT業界で活躍したい方向けに無料でプログラミングを学び、転職支援も受けられるTechAcademyキャリアというサービスがあります。

専門知識を効果的に学び、プロのコンサルタントの支援のもと行う転職活動でより自分にあった企業と出会ってみませんか。

IT業界でキャリアアップを目指したい方はぜひTechAcademyキャリアをご覧ください。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する