【社内・社外・上司別例文あり】退職に関する挨拶メールの送り方

退職メールの送り方を初心者向けに解説しています。退職するとなると社内、社外、上司など様々な関係者に感謝のメールを送るはずです。それぞれ例文も載せているので、参考にしながら退職メールを作成してみてください。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

今、勤務している会社を退職するときには、どのようなタイミングで周囲に挨拶メールを送るべきなのでしょうか。

今回は、退職の挨拶をするメールのマナーや送り方を紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

メールを送るタイミング

今ではメールは立派なビジネスツールです。

そのため、直接会って退職する旨を伝えることができない場合には、メールで挨拶をすることも一つの手段です。

退職することを公表していい時期になったら、まずは社外の人に挨拶メールを送りましょう。できれば、退職する2週間~3週間前に送ることで、余裕を持って気持ちを伝えることができます。

また、社内への挨拶メールは最後の挨拶という意味合いもあるので、最終出勤日に送るといいでしょう。このときに、メールを送る相手に合わせて文面を変えることも重要です。

 

社内に向けて送る場合

いつもお世話になっております。
 この度は一身上の都合で退職することとなり、本日が最終の出勤日となりました。
本来なら直接ご挨拶するべきところを、メールにて失礼致します。
 在職中にはたくさんのことを学ばせて頂き、本当にありがとうございました。
至らない点があるたびに叱咤激励の言葉をかけてくださり、本当に励みになりました。中でも、○○での勤務はとても良い経験となりました。

社内に向けて送る挨拶メールには、今までのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝えます。今後とも関わっていきたい相手には、文末に連絡先を記載して送信するといいでしょう。

 

[PR] IT企業を目指すための無料カウンセリング

社外に向けて送る場合

いつもお世話になっております。
 ○○会社の△△です。
 急な連絡となり大切恐縮ですが、この度一身上の都合により〇月〇日をもち、退職することとなりました。
 ○○様にはいつも格別なお力添えを頂き、本当に感謝しております。

社外に向けて贈る挨拶メールでは退職日を明確にして、今までの感謝の気持ちを忘れずに取り入れるようにします。

また、文末には引継ぎ先や今後の業務に関しての問い合わせ先を忘れずに記載しましょう。

 

上司に向けて送る場合

いつもお世話になっております。
一身上の都合により、本日で退職することとなりました。
本来なら直接ご挨拶するべきところを、メールにて失礼致します。
20〇〇年〇月より、こちらの部署に配属されてかた△年が経ちました。
いつもご指導ご鞭撻を頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました。

上司への挨拶メールは、一人一人個別に送ることが基本です。そのときには、感謝の気持ちと織り交ぜて送ることが大切です。

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

まとめ

今回は、転勤をするときに社外や社内の人に送る挨拶メールについてまとめてみました。社外の人に向けた挨拶メールは、できるだけ早い段階で送ることが大切です。今までお世話になった気持ちや感謝の気持ちを込めて送るといいでしょう。

また、社内への挨拶メールは最終出勤日が基本です。上司には個別に、その他の人たちには感謝の気持ちを込めて一斉に送信しても問題ありません。退職するときのビジネスマナーとして心得ておくといいでしょう。

IT業界でおすすめの転職サイト・エージェントもまとめているので、転職を検討している方はぜひ活用してみてください。

 

また、IT業界は今後も伸び続ける成長産業であり、ビジネス職であってもエンジニアやデザイナーとコミュニケーションが取れる人材が今後求められます。そのためのスキルとしてプログラミングはこれからより求められるでしょう。

TechAcademyでは、IT業界で活躍したい方向けに無料でプログラミングを学び、転職支援も受けられるTechAcademyキャリアというサービスがあります。

専門知識を効果的に学び、プロのコンサルタントの支援のもと行う転職活動でより自分にあった企業と出会ってみませんか。

IT業界でキャリアアップを目指したい方はぜひTechAcademyキャリアをご覧ください。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する