アンインストールの方法!npm uninstallの使い方【初心者向け】

初心者向けにnpm uninstallの使い方について解説しています。npmコマンドを使用してパッケージをアンインストールする方法を説明しています。複数のパッケージをまとめてアンインストールするなどいくつかやり方を紹介しているので、参考にしてみてください。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

今回は、npm uninstallについて解説します。

npmをアンインストールする方法を説明しているので、参考にしてみてください。

指定のパッケージをアンインストールするやり方をまとめて紹介しています。

 

なお本記事は、TechAcademyのNode.jsオンライン講座の内容をもとに作成しています。

 

田島悠介

今日はnpmの基本操作のひとつ、パッケージのアンインストール方法について学習しようか。

大石ゆかり

田島メンター!パッケージをアンインストールするときにはどういうコマンドを使うんですか〜?

田島悠介

ここではnpm uninstallというコマンドを使うことになるよ。まずはコマンドの内容を見てみよう。

大石ゆかり

はい!

npmのアンインストール

npm自体はNode.jsをアンインストールすることでnpmも一緒にアンインストールされます。

 

npmを使用してパッケージをアンインストールする

npmコマンドを使用することでパッケージをアンインストールする事ができます。

実務上も開発環境を整える際に、npmを使用したパッケージのアンインストールを行います。

 

コマンド

npm rm パッケージ名
npm r パッケージ名
npm remove パッケージ名
npm uninstall パッケージ名
npm unlink パッケージ名
npm un パッケージ名

 

解説

npmのヘルプでは1行目のnpm rmと4行目のnpm uninstallがnpmパッケージのアンインストールコマンドとして表示されます。

しかし、今回紹介するコマンドどれを使用してもアンインストール可能です。

1行目のnpm rmは削除を意味するnpmコマンドですnpmのパッケージをアンインストールするコマンドです。パッケージ名の部分にアンインストールするパッケージ名を記載することでアンインストール可能です。

2行目のnpm rは、rmコマンドの省略形です。

3行目のnpm removeは、rmコマンドを明示的にremoveであることを記載した方法のコマンドです。

4行目のnpm uninstallが一般的によく使用されるnpmアンインストールコマンドです。

5行目のnpm unlinkは、パッケージとしてのリンクを消すという意味のunlinkというコマンドです。

6行目のnpm unは、5行目のunlinkの省略形です。

一見すると、npm rやnpm unの方が簡単なように思えます。

しかし、パッケージ名や、オプションコマンドを複数記載していくと、npmコマンドで何をしようとしているか不明確になってきます。

その意味でも、npm uninstallの方が明確にアンインストールをしていると、自分自身が分かるというメリットがあります。

 

田島悠介

これがアンインストールに使うコマンドだね。

大石ゆかり

書き方が色々あるんですね。

田島悠介

慣れないうちはnpm uninstallと書くようにすると間違いがないと思うよ。グローバルのパッケージをアンインストールする場合なども確認してみよう。

[PR] Node.jsで挫折しない学習方法を動画で公開中

npmでグローバルにパッケージをアンインストールする

グローバルとは使用しているコンピューターのどこからでも使用できるディレクトリ(ファイル)です。

コマンド

npm uninstall -g パッケージ名

 

解説

-を付けたコマンドがオプションになります。

-gと記載することでグローバルを意味します。

グローバルからアンインストールされたパッケージは再度インストールしないと使用できません。

つまり、このコマンドで、このコンピュータのどこからでも利用できていたパッケージをアンインストールすることができます。

-gを指定しない場合は、現在操作をしているディレクトリ(ファイル)内のパッケージのみアンインストールします。

 

npmで複数パッケージを一括でアンインストールする

複数パッケージを一括でアンインストールすることも可能です。

コマンド

npm uninstall  パッケージ名 パッケージ名

 

解説

パッケージ名を羅列することで複数パッケージを一括でアンインストールできます。

 

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

npmでバージョンを指定してアンインストールする方法

npmではパッケージのバージョンを指定してアンインストールすることが可能です。

コマンド

npm uninstall パッケージ名@x.x.x

 

解説

パッケージ名の後に@を付け、バージョン番号を記載することでバージョンを指定できます。

例えば、1.0.1というバージョンであれば、パッケージ名@1.0.1と記載します。

 

今回は、npmのアンインストールについて解説しました。

アンインストールする必要がある時には書き方を参考にしてみてください。

Node.jsの学習サイトもまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

 

田島悠介

オプションをつけた場合、複数アンインストールする場合、バージョンを指定してアンインストールする場合を見てみたよ。

大石ゆかり

この辺りはインストールするときと同じですね。

田島悠介

そうだね。インストール同様よく使うコマンドとなるので、いつでも実行できるようにしておこう。

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございました!

また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyでは、Node.jsオンライン講座を開催しています。

Node.jsを使ってWebアプリケーションを開発することができます。

現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、習得することが可能です。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する