子供が使える!ビジュアルプログラミングソフト5選【日本語対応のみ・体験レポートつき】
子どもででも使うことができる「ビジュアルプログラミング言語」を紹介する記事です。すぐにプログラミングを勉強できるように、日本語に対応している言語のみをピックアップ。体験レポートも参考にしながら使ってみてください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
最近、子ども向けのプログラミング教室が盛況で、メディアでも紹介されることが増えています。
それでも、「スクールに通わせるにはちょっとお金がかかる」や「スクールまで遠い」といった理由で参加できないこともあると思います。
そこで今回は、子どもがプログラミングを学習するのに最適な「ビジュアルプログラミングソフト」を5つ紹介します。全て無料(フリー)で使うことができます。
また、体験レポートも別の記事で公開しているので、ぜひ一緒にご覧ください。
また本記事は、プログラミングの中高生向けオンラインスクールTechAcademyジュニアの内容を参考に紹介しています。
ビジュアルプログラミングとは
プログラムコードの記述がなくても、視覚的な操作でプログラミングが可能なプログラミング用のソフトです。
子ども向けのビジュアルプログラミングソフトでは、Webブラウザ上で動くものが多く、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作だけでプログラミング体験が可能です。
また、中にはJavaScriptなどのコードに変換できるものもあります。
それでは日本語にも対応しているサービスを1つずつ紹介していきます。
Scratch(スクラッチ)
Scratchは世界的に一番有名と言っていいほどの定番言語です。
もともとマサチューセッツ工科大学のMITメディアラボが開発したものですが、日本語にも対応しているため国内の小学生向けプログラミング教室でも多く使われています。
操作方法はいたってシンプルで、ブロックを組み合わせて、動物などのキャラクターを動かしていくだけです。
カラフルな色使いも特徴ですので、子どもでも遊ぶ感覚で使えるでしょう。
体験レポート:「Scratch(スクラッチ)」を実際にやってみた
MOONBlock(ムーンブロック)
MOONBlockは国産のビジュアルプログラミング言語です。書籍教養としてのプログラミング言語でもプログラミング体験の章で紹介されています。
Scratchと似ている部分もありますが、指示については文字で表現されることが多くなっています。
また、ブロックで作成したものはJavaScriptのコードで表示させることも可能です。
体験レポート:MOONBlock(ムーンブロック)をやってみた
プログラミン
プログラミンは文部科学省が開発したビジュアルプログラミング言語です。
予め用意されている絵を組み合わせることでプログラムを組みあげていくことになります。また、自分で描いた絵を使って動かすことも可能です。
マウスを動かすと手のアイコンで表示されるので、小さな子どもでも視覚的に理解できると思います。
体験レポート:文部科学省が開発!「プログラミン」をやってみた!
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
VISCUIT(ビスケット)
VISCUITは2003年にNTTの研究で開発されたビジュアルプログラミング言語です。開発者は原田康徳氏です。
Scratchと同じく、子ども向けのプログラミングスクールでも使われることが多くなっています。
ブロックを組み合わせるのではなく、自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学んでいく流れをとっていて、自分の作品は公開して他の人に見せることも可能です。
体験レポート:「VISCUIT(ビスケット)」をやってみた!
Google Blockly
Google Blockly(グーグルブロックリー)はGoogleが提供するビジュアルプログラミング言語です。
全部で7つのアプリが用意されていますが、そのうち3つは日本語に対応しています。
迷路のアプリでは、ゴールにたどり着くためにどんなプログラムを組めばいいかをパズルゲーム的に学ぶことができます。
また、組み合わせたブロックをJavaScript、Python、Dart、XMLに変換できる機能も用意されています。
体験レポート:「Google Blockly」をやってみた!
ビジュアルプログラミングソフト比較
最後に今回紹介した5つを比較してます。
日本語対応、国内/海外、JavaScriptのコード変換機能は用意されているかを項目にしてまとめてみました。
プログラミング言語 | 日本語対応 | 国内/海外 | コード変換機能 |
Scratch | ○ | 海外 | × |
MOONBlock | ○ | 国内 | ○ |
プログラミン | ○ | 国内 | × |
VISCUIT | ○ | 国内 | × |
Google Blockly | △ | 海外 | ○ |
※Google Blocklyは一部のアプリが日本語対応していません
今回の記事は以上です。
TechAcademyジュニアは、小中高校生向け実践的プログラミングサービスです。独自で開発した学習システムは、基礎から実践までステップアップ式のカリキュラムとなっており、生徒が1つの画面で迷うことなく学習を進めることが可能です。
現在、自宅にいながらプログラミングの楽しさについて知ることができるプログラミング学習体験を実施しています。プロから学べる機会ですので、ぜひ体験してみてください。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)