Rubyのstepメソッドの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyのstepメソッドの使い方について解説しています。これは繰り返し処理を行うものです。同様に繰り返しに使われるtimesメソッドとの違い、基本の使い方について見ていきましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyのstepメソッドの使い方について解説します。
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Rubyに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
stepメソッドの使い方について詳しく説明していくね!
お願いします!
stepメソッドとは
今回はRubyのstepメソッドについて紹介します。stepメソッドはレシーバであるオブジェクトに対して、指定した回数だけ繰り返し処理を行うメソッドであります。
似たようなメソッドでtimesメソッドがありますが、timesメソッドは小数点を扱うFloatクラスのオブジェクトでは扱うことはできませんが、stepメソッドはFloatクラスのオブジェクトでも扱うことができます。
stepメソッドの使い方
stepメソッドは次のように使います。どちらの方法でもかまいません。
オブジェクト.step(リミット, 加算する数){|変数| 実行する処理 ... ... }
オブジェクト.step(リミット, 加算する数) do |変数| 実行する処理 ... ... end
実際に書いてみよう
それでは実際に書いてみましょう。train.rbファイルを作成して以下のように書いてみてください。
1.step(10, 2) do |num| puts "GSE#{num}号" end
$ ruby train.rb #=> GSE1号 GSE3号 GSE5号 GSE7号 GSE9号
とこのように表示されますね。レシーバーである1から2を加算し10になるまで1つずつnumに格納していき、putsで表示していますね。このようにstepメソッドは使います。
レシーバーであるオブジェクト、リミット、加算する数は少数でも大丈夫です。
因みに筆者は小田急ロマンスカーが好きなので、ロマンスカーの題材を例に上げています。
筆者プロフィール
町田 耕
学生時代は会計学専攻。塾講師勤務を経て、企業のCFOとして会社経営に携わる。 会社経営から一線を退いた後、インフラエンジニアの妻の勧めでプログラミングを独学で始め、プログラミングセミナーなど転々としながら、開発案件に携わるようになる。 現在、フリーランスとして活動しながらテックアカデミーのメンターも勤めている。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。