Rubyで役立つ補完機能の使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにRubyで役立つ補完機能について解説しています。今回はAtomのautocomplete-rubyを使った補完機能の例を紹介します。補完機能をうまく使うことで効率を上げることができるのでぜひ活用してみましょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Rubyで役立つ補完機能について解説します。
そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。
今回は、Rubyに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
役立つ補完機能について詳しく説明していくね!
お願いします!
補完機能とは
補完機能とはソースコードなどを入力するときなど、途中までの入力で次の文字を推測して候補を出力したりする機能のことです。
ウェブブラウザの検索エンジンなどでも、入力省力化など利便性向上に貢献している機能でもあります。
Rubyで役立つ主な補完機能
今回はRubyで役立つ主な補完機能の一つである、Atomのautocomplete-rubyを紹介したいと思います。
まずはRubyにおいての補完提供ツールであるrsenseをインストールします。パッケージもインストールします。
$ gem install rsense
$ apm install autocomplete-ruby
パッケージでもインストールできます。Preferences 画面で autocomplete-ruby で検索してみましょう。installをクリックしてこれをインストールすれば反映されます。
パスが通ってなくてエラーがでることがありますが、その場合は以下の手順で進めてみましょう。
- Atomのインストール済みのパッケージを開く
- autocomplete-rubyの設定をクリックする
- SettingsのところとRsense Pathのところを確認する
- $ which rsense、で出力されたpathを入れる
実際に使用してみよう
それでは実際に使用してみましょう。test.rbというファイルを作成して、Atomエディタで開いてみましょう。
例えば、defとか打ってみると
def method_name end
な感じでrubyのdef~endの形で補完してくれたりしています。
また、Railsアプリケーションのファイルで、re..と打つと筆者の場合ですが、
resourses respond_to routes ......
などなど候補を上がっていますね。
このように補完機能を駆使しますと、開発効率を上げることができるので便利ですね。
筆者プロフィール
町田 耕
学生時代は会計学専攻。塾講師勤務を経て、企業のCFOとして会社経営に携わる。 会社経営から一線を退いた後、インフラエンジニアの妻の勧めでプログラミングを独学で始め、プログラミングセミナーなど転々としながら、開発案件に携わるようになる。 現在、フリーランスとして活動しながらテックアカデミーのメンターも勤めている。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。