未経験者向けに解説!SE(システムエンジニア)とは
初心者向けにSEについて解説しています。SE(システムエンジニア)とはどういう仕事なのか、仕事内容や年収・取っておくとよい資格などについて紹介します。SEを目指す際に参考にしてください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
未経験者向けにSEについて解説します。
最初にSEが活躍している業界や担当する業務、具体的な仕事内容について解説します。次にSEの平均年収や、関係する資格についても見ていきましょう。
本記事はエンジニア転職を保証するTechAcademy Proの就職実績を元に制作しています。
今回は、キャリアに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
SE(システムエンジニア)について詳しく説明していくね!
お願いします!
SEの仕事内容
SEとは、システムエンジニア(System Engineer)の略です。初級レベルのSEの場合PG(プログラマ〜Programmerの略)と呼ばれることもあります。SEはどんな仕事をしているのでしょうか。
会社によっていろいろかと思いますが、いわゆるシステム開発会社(ITベンダー、SIerなどとも呼ばれます)では、SEは以下のような仕事を行っています。
システム開発の提案、コンサルティング
主に上級SEが担当します。お客様の依頼(RFIやRFPなどと呼ばれます)に応じた提案や、お客様に問題解決や目標達成の方策を支援するコンサルティングなどを行います。お客様からシステム開発案件を受注すると、次の要件定義へと進みます。
要件定義
システム開発の最初のフェーズです。こちらも主に上級SEが担当します。具体的にどのようなシステム開発を行うか、お客様と会話を重ねて具体化していきます。システム開発の範囲や工期、役割分担など、全体的な内容を取り決め、要件定義書という書類にまとめてお客様と合意します。
設計
それぞれの機能や画面、帳票について、プログラミングできるレベルまで、内容を詳細に設計していきます。中級〜上級SEが担当します。設計した内容は設計書にまとめ、お客様に内容をレビューして頂きます。場合によってはシステムの完成形の模型(モックアップとも呼ばれます)を作成し、お客様と完成イメージの認識合わせを行います。
プログラミング
初級〜中級SEが担当します。設計の内容をもとに実際にプログラミングを行っていきます。システム開発会社の場合、開発標準といって、プログラミングの書き方や規約などを自社でルール化している場合が多く、初級SEはそれらを参考に実務レベルのプログラミングを習得していきます。プログラミングとテストは、各自のパソコンや開発用のコンピューターで行います。それらのことを「開発環境」と呼びます。
テスト
主に初級SEが担当します。システム開発会社に入社すると、最初に担当するのがテストだという場合が多いかもしれません。それはテストが単純な作業だからではなく、上位のSEが書いたプログラムを見ることがとても勉強になるからです。テストは対象の範囲を広げながら、段階的に行われます。
- 単体テスト:プログラム1本単位でのテストです。プログラム作成担当のSEが行う場合が多く、設計通りの処理が行われていることを、全ての処理パターンで確認します。
- 結合テスト:各機能毎でのテストです。設計担当が主導して複数名で行う場合が多く、プログラム同士が組み合わさって、機能として正しく処理が行われることを確認します。
- 総合テスト:システム全体を通して行うテストです。お客様と共に複数名で行う場合が多く、実際のシステムの利用を想定したシナリオを作成し、お客様の要件どおりにシステムが正しく動作することを確認します。
リリース、本稼働
テストが終わると、いよいよ本稼働です。プログラムを本番で使うコンピューターに配置することをリリースといいます。最近では「クラウド」といって、インターネット上のコンピューターにプログラムを配置して利用することが多くなっています。また本番で使うコンピューターのことを「本番環境」と呼びます。
リリース後、実際にシステムの利用が開始されるわけですが、利用開始直後は利用者からの問い合わせが多く、また想定外の問題が発生したりして気が抜けません。よって本稼働後の一定期間はSEが常時監視体制を組み、不測の事態に備えることがほとんどです。
運用保守
本稼働後もSEの仕事は続きます。むしろ最近のシステムでは、本稼働後の運用保守の重要度が増しているといっても過言ではありません。システムを安定して利用できるようメンテナンスしたり、お客様のご要望やビジネス環境の変化に応じたシステム改修を行っていきます。
その他
その他のSEの仕事としては、以下のようなものがあります。
- プロジェクト管理:システム開発を計画通りに行えるよう、タスクの管理を行う。管理職レベルの上級SEが担当する場合が多い。
- 品質管理:プログラムや設計書などをレビューし、バグ(間違い)が無いことを確認する。中級〜上級SEが担当する。
- インフラ構築:ネットワーク機器や本番環境/開発環境のコンピューターを構築する。インフラエンジニアといって専門のエンジニアが行う場合が多い。
SEの平均年収
それでは次に、SEの平均年収について見ていきましょう。平均年収.jp によるとSEの年代別年収は以下のようになっています。
年齢 | 平均年収 | 平均月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 373.9万円 | 23.4万円 | 93.5万円 |
25~29歳 | 465.8万円 | 29.1万円 | 116.4万円 |
30~34歳 | 511.7万円 | 32.0万円 | 127.9万円 |
35~39歳 | 583.8万円 | 36.5万円 | 146.0万円 |
40~44歳 | 656.0万円 | 41.0万円 | 164.0万円 |
45~49歳 | 734.7万円 | 45.9万円 | 183.7万円 |
50~54歳 | 787.2万円 | 49.2万円 | 196.8万円 |
55~59歳 | 780.6万円 | 48.8万円 | 195.2万円 |
60~65歳 | 531.4万円 | 33.2万円 | 132.8万円 |
平均年収.jp より
企業や個人のスキルにより一概には言えませんが、概ね経験年数1〜3年が初級、3〜6年が中級、6年〜が上級といったレベル感になります。
早ければ30歳前後から要件定義やプロジェクト管理などの要職を任されることもあり、個人の頑張り次第で年収アップが期待できる職業と言えるでしょう。
SEに必要な資格
最後にSEに必要な資格を見ていきます。SEは建築士や調理師などと違って、資格が無くてもなれる職業ですが、スキルアップや就職活動の際に優位になるため、資格取得を目指すSEがほとんどです。広く知られている資格をいくつか紹介していきます。
ITパスポート(iパス)
ITの基礎知識を問うもので、はじめてIT系の資格取得を目指すならこれ!です。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施している国家資格です。
https://techacademy.jp/magazine/wp-content/uploads/2017/07/index.html2_-620×437-e1499391542321.png
基本情報技術者
ITエンジニアの登竜門です。ITパスポートよりは難しいのですが、SEに必須の基礎知識が備わっているか評価することができます。SEを目指すならぜひ取得を目指したい資格です。こちらもIPAが実施している国家資格です。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html
応用情報技術者
基本情報技術者試験の次に取得を目指すと良い資格です。在学中に応用情報技術者を取得しておくと、就職活動の際に実力としてアピールできます。こちらもIPAが実施している国家資格です。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html
マイクロソフト認定資格プログラム
マイクロソフト社の製品やサービスに対する知識を認定する資格です。Windows や azure(マイクロソフト社のクラウドサービス)など、製品ごとに資格が別れています。サーバー運営やインフラエンジニアに興味のある方は取得を検討してみると良いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/learning/default.aspx
Linux技術者認定試験
サーバー用OSとして広く使われているLinuxの技術力を認定する試験です。こちらもインフラエンジニアやLinuxそのものに興味のある方は取得を検討してみると良いでしょう。
https://linuc.org/about/01.html
エンジニアになるための学習方法
学習サービス
ドットインストール
動画による学習サービスです。環境構築など、初心者がつまずきやすい部分についても実際の画面を見ながら学習できます。ひとつひとつの動画は3分前後であり、集中して取り組みやすい形式になっています。有料会員では各動画の文字起こしやソースコードの閲覧が可能であり、学習に活かすことができます。
Schoo
仕事に関係するさまざまな知識やスキルを学ぶことができる、動画と生放送による総合学習サービスです。生放送では講師に質問することもでき、参加しながらライブで勉強できます。有料会員ではすべての録画授業の閲覧・ダウンロードが可能です。
Udemy
プログラミングやデザインなどの仕事に関する各種スキルを動画で学ぶサービスです。各コースでは講師が用意した小テストで復習したり、資料ファイルをダウンロードしたりすることができます。コースは有料のものと無料のものがあります。
スクール
デジタルハリウッド
Webやデザイン・CGなどのデジタルコンテンツに関する通学制スクールです。就職・転職だけでなくフリーランスや在宅ワークといったさまざまな形態の働き方へのマッチングサポートも充実しており、在学中から始められる仕事なども紹介されています。
ヒューマンアカデミー
職業に関する各資格の学習ができる総合スクールになります。学習形態は通学・通信・オンラインから選ぶことができます。
各資格の日程なども公式サイトから一覧できるため、予定を立てて学ぶことができます。
リナックスアカデミー
東京と横浜に校舎のある通学制スクールです。Linux・ネットワークの講座とJavaプログラミングの講座があります。少人数クラス担任制による、実務の流れに合わせた授業の進行が特徴です。そのため実際の業務に直結した本格的な技術と知識を集中して習得したい方におすすめです。
この記事を監修してくれた方
太田和樹(おおたかずき) 普段は主に、Web系アプリケーション開発のプロジェクトマネージャーとプログラミング講師を行っている。守備範囲はフロントエンド、モバイル、サーバサイド、データサイエンティストと幅広い。その幅広い知見を生かして、複数の領域を組み合わせた新しい提案をするのが得意。 開発実績:画像認識技術を活用した駐車場混雑状況把握(実証実験)、音声認識を活用したヘルプデスク支援システム、Pepperを遠隔操作するアプリの開発、大規模基幹系システムの開発・導入マネジメント 地方在住。仕事のほとんどをリモートオフィスで行う。通勤で消耗する代わりに趣味のDIYや家庭菜園、家族との時間を楽しんでいる。 |
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではエンジニア転職保証のコースを提供しています。
プログラミング未経験の方でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。
現役エンジニアへオンラインで個別に相談できる無料カウンセリングを実施しているので、まずはこちらから試してみてください!