意外と便利!Photoshopで顔写真にモザイクをかける方法
Photoshopを使って写真に【モザイクをかける方法】を初心者向けに解説した記事です。今回はすぐに実践できる3つの方法を紹介します。1.タイル状に処理 2.ぼかし(ガウス)を使う 3.フィルタギャラリーからガラス状に処理する
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Webサイトに載せる写真などで、写っている人を認識させないなためにモザイクをかけることはないでしょうか?
Photoshopでは「フィルター」機能を使うことで、顔などの画像の一部に少ない手順で簡単にモザイク加工することができます。
モザイクをかける方法は複数ありますが、今回は初心者でも簡単にできる3つの方法を紹介します。それぞれ手順や仕上がりに少し違いがありますが、選択範囲を作成するところまでは共通です。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインPhotoshop講座のカリキュラムをもとに執筆しています。
今回は、写真の顔の部分にモザイクを入れる方法をやってみるよ。
田島メンター!!顔ということは、画像の一部分にだけ効果を入れるってことですよね。そんなことできるんですか~?
フィルター効果は、選択した範囲の中だけに適用させることもできるんだ。まずはモザイク効果を入れる部分の選択範囲を作成するところから始めよう。
分かりました!
目次
本記事は流れは下記の通りです。
共通する事前準備をした上で、モザイクをかける3つの処理方法を順番に紹介します。
事前準備:選択範囲の作成
まず3つの方法の共通操作として、選択範囲を作成していきます。
加工する画像を開きましょう。
モザイクにする部分を選択範囲にします。
左のメニューから選択範囲を作成するツールを選択してください。今回は「なげなわツール」を使用します。
楕円形選択、四角での選択でも可能ですが、なげなわツールだと選択したい部分を自由に設定でき便利です。
モザイク効果を反映させる部分を選択します。なげなわツールの場合、選択したい部分をそのまま囲めばOKです。
複数を選択する場合はshiftを押しながら選択すると、いくつでも範囲を作成することができます。
これで事前準備は完了です。
ここからはフィルター機能を使ってモザイクをかけていきましょう。
フィルター効果をかけたい部分、今回は顔の部分だけを選択するんだ。
「なげなわツール」は直感的な操作で使えるから、こういう細かい範囲を作りたいときに便利ですね。
選択範囲を作成したらフィルターを適用させていくよ。今回は次の3つのやり方を見てみよう。
1.タイル状に処理する方法
上メニューの「フィルター」をクリックします。
「ピクセレート」→「モザイク」を選択します。
ここでモザイクの「セルの大きさ」を指定することができます。プレビューを見ながら調整し、「OK」をクリックすると完成です。
タイル状で処理したときの仕上がりです。上が「セルの大きさ」の数値を低くした場合、下が高くした場合になります。
写真によって大きさを調整しながら加工してみましょう。
2.ぼかし(ガウス)を使う方法
選択範囲を作成した状態で、「フィルタ」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」を選択します。
これだけで完了です。
仕上がりはこの写真のようになります。全体的にぼかしたような感じですね。
3.フィルタギャラリーからガラス状に処理する方法
最後に3つ目の方法です。
上メニューの「フィルター」から「フィルターギャラリー」を選択します。
「変形」から「ガラス」を選択し、プレビューを見ながら調整します。
今回は「ゆがみ」を9、「滑らかさ」を2に設定しています。
ガラス効果を使用した場合の仕上がりがこちらです。
うまくできましたか?
写真の用途によってどの方法を選ぶのか決めてみてください。
選択範囲内にフィルターを適用できたかな?
こうすれば部分的にモザイクを入れることができるんですね!
複数レイヤーで作業している場合は、フィルター効果を入れたい写真のレイヤーが選択されていないとぼかしなどの操作が実行できないので注意しよう。
はい!ありがとうございました!
画像をさらに加工したい場合は、Photoshopで写真をセピアカラーにする方法もおすすめです。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でもフォトレタッチをマスターできるオンラインPhotoshop講座を開催しています。現役デザイナーに毎日チャットで質問することができます。