オーダーメイドコース
icon
icon

Rubyでメソッド引数を呼び出す方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRubyでメソッド引数を呼び出す方法について現役エンジニアが解説しています。メソッド引数とは、メソッドという命令処理に対して値を渡す仕組みのことです。メソッド引数の書き方や呼び出し方法、受け取り方法について解説します。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Rubyでメソッド引数を呼び出す方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

 

Rubyについてそもそもよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Ruby講座の内容をもとに紹介しています。
 

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

Rubyでメソッド引数を呼び出す方法について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

目次

 

メソッド引数とは

Rubyではメソッドという命令が用意されており、これによりさまざまなオブジェクトを実行させることができます。

このメソッドという命令に値を渡して、処理するようにできるものが引数です。

メソッド引数とは、

def メソッド名(引数名)

処理

end

呼出メソッド名(引数値)

という形になり、「引数名」にはメソッドを呼び出すときに渡した値である「引数値」が入ることになります。

この引数名には特に決まりは無く、このメソッドの場合に引数値を渡さないで実行をするとエラーとなってしまいます。また、引数の受け渡しは複数を受け渡すことも可能です。

足し算をするメソッドの場合に2つの数字を受け取る場合には引数名と引数値は同じ個数としておく必要があります。
 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

メソッド引数の呼び出し/受け取り方法

メソッド引数の呼び出しをする場合には、呼び出したいメソッド名に”(ダブルクォーテーション)で囲った引数を指定しておこないます。

呼び出されたメソッドはメソッド名の後ろに、事前に引数名を指定して記述しておくことが必要です。
 

実際に書いてみよう

(test.rb)

def test(a,b)
 return a + b
end

p test(1,2)

testというメソッドを事前に作成しておきました。

このtestメソッドを、引数値がaに1、bに2として呼出処理をしています。この場合、p test(1,2)で初めてtestメソッドが呼び出されたことになります。

実行処理として1+2がおこなわれ、返ってきた値は3となります。
 

まとめ

上記に結果として、

ruby test.rb

を実行し、「3」が返って来れば成功です。この引き数の受け渡しを基本として、デフォルト値の設定やハッシュをキーワード引数として渡すことなどが可能になります。

まずは「渡された値」と「返ってくる値」を確認し、概念として理解をすることが大切です。
 

筆者プロフィール

木村勇土

TechAcademyの現役メンター。

現在は行政書士事務所を運営しており、お客様にはプログラマーやフリーランサーも多い。
WordPressを中心とした自社のWebサイトの修正などを行なっている。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でも、Ruby on Railsを使ったプログラミングを習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。

また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。