オーダーメイドコース
icon
icon

Pythonのスライスによるリストデータの扱い方について現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにPythonのスライスによるリストデータの扱い方について解説しています。スライスを使うことでリストデータから特定の要素を指定して取得することができます。スライスの指定方法の基本について、実行例を見ながら覚えましょう。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Pythonのスライスによるリストデータの扱い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

 

そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Pythonに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

スライスによるリストデータの扱い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

目次

 

スライス(slice)とは

「スライス」というのはリストデータの要素を指定するための方法の1つです。

「スライス」を使うことによって、複数の要素を一気に指定することができたり、リストの要素を逆順にする操作や、1つ飛び、2つ飛ぶで要素を取得する操作などをfor文や他の関数、メソッドを使うことなく、かんたんに実現することができます。

 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

スライス(slice)の使い方

スライスを使うポイントは3つあります。

1つ目が「スタート」の指定、2つ目が「ストップ」の指定、3つ目が「ステップ」の指定です。
それぞれ説明していきます。

まず、「スタート」についてです。

「スタート」は、要素をどこから取得するかの指定で、要素の取得をし始めたいところのインデックスを指定します。

次に、「ストップ」についてです。

「ストップ」には、要素の取得を終わりたい場所のインデックスに1プラスしたものを指定します。

5番目の要素(インデックスは4)までを取得したい場合は、「ストップ」に5(=4+1)を指定しましょう。

最後に「ステップ」についてです。

「ステップ」は、要素を取得するときに何個飛ばしで取得していくかです。

例えば、「ステップ」に1を指定すると順番に1つずつ要素を取得し、2を指定すると1個飛ばしで要素を取得します。

「ステップ」にマイナスの要素を指定すると、逆順に要素を取得していきます。

以上の3つのポイントは、

リストデータ[スタート: ストップ: ステップ]

のようにして指定します。それぞれの引数は省略できます。

例えば、

list1 = ['a', 'b', 'c', 'd', 'e', 'f', 'g']

というリストの’b’から’f’までを1つ飛ばしで取得したいときは、

list1[1:6:2]

という指定の仕方をします。

 

スライス(slice)を利用してリストデータを部分選択してみよう

では、実際にスライスを利用したリストデータの取得を行ってみましょう。

>>> list1 = ['a','b','c','d','e','f','g','h']
>>> print(list1[1:6:])# インデックス番号が1~6までを一挙に取得
出力: ['b', 'c', 'd', 'e', 'f']
>>> print(list1[1:6:2])# インデックス番号が1~6までを1つ飛ばしで取得 
出力: ['b', 'd', 'f']
>>> print(list1[::-1])# すべての要素を逆順で取得
出力: ['h', 'g', 'f', 'e', 'd', 'c', 'b', 'a']
>>> print(list1[::2])# すべての要素を1つ飛ばしで取得
出力: ['a', 'c', 'e', 'g']

このようにスライスでデータを取得できたことを確認できました。

 

まとめ

この記事では、リストデータをスライスで取得する方法を説明しました。

リスト以外のデータでも使うことができるので覚えておくことをオススメします。

 

監修してくれたメンター

メンターOS

AIプログラミングを使って開発を行う。

プログラミング歴は約3年でPythonは割と得意。好きな物理理論は一般相対性理論で動物も好き。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。

挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。