SE適性を診断!システムエンジニアに向いている人の特徴とは【現役エンジニアが解説】
初心者向けにSEに向いている人、向いていない人について解説しています。SEの実際の仕事の内容、適正についてまとめました。転職先としてSEを選択肢に入れている場合に参考にしてください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
SEに向いている人、向いていない人について解説します。
最初にSEの具体的な業務の内容について説明します。
それを踏まえてどのような人が向いているのか、または向いていないのかについて見ていきます。
最後に適性診断を行えるサイトをいくつか紹介しています。
一度試してみるのもいいでしょう。
今回は、キャリアに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
SEに向いている人、向いていない人について詳しく説明していくね!
お願いします!
目次
SEとは
SEとはシステムエンジニア(System Engineer)の略称です。
ほとんどのSEは、いわゆるシステム開発会社(ITベンダー、SIerなどとも呼ばれます)に所属し、専門知識を持ってITシステムの構築や運営を行っています。
ITシステムのエンジニアなのでシステムエンジニア、略してSEというわけですね。
同様にPGという職業もありますが、こちらはプログラマー(Programmer)の略で、初級レベルのSEまたはプログラミングを専門に行うSEを指します。
SEやPGは以下のような仕事を行っています。
システム開発の提案・コンサルティング
経験豊富なSEが担当します。
ITシステムの提案や、お客様が行いたいことをITの専門知識で支援するコンサルティングなどを行います。
お客様にプレゼンテーションなどを行う場合もあります。
要件定義
ITシステムを構築する最初のフェーズです。
こちらも経験豊富なSEが主導します。
開発するITシステムのイメージを、お客様とともに具体化していきます。
システム開発の範囲や工期、役割分担など、全体的な内容を取り決め、要件定義書という書類にまとめます。
設計
ITシステムの各機能や画面、帳票について、プログラミングできるレベルまで、内容を設計していきます。
要件定義に比べて作業量が多いため、中級〜上級SEが分担して担当します。
お客様とシステムの完成イメージの認識合わせをすることが目標なので、設計書を作成したり、場合によっては簡易的なシステムの完成見本を作成したりします。
プログラミング・テスト
実際にプログラミング言語を使ってプログラムを作成する仕事がプログラミングです。
主に経験年数が少ない初級SEやPGが担当しますが、難しい機能や新規の機能などは、プログラミング言語に深い知識を持ったスペシャリストが担当する場合もあります。
運用保守
ITシステムの構築が終わると、実際にシステムの利用が開始されます。
SEは運用保守といって、システムを安定して利用できるようメンテナンスしたり、お客様のご要望やビジネス環境の変化に応じたシステム改修を行います。
その他、システム開発プロジェクトのタスクの割り振りや成果物(ソースコードや設計書)のレビューなど、システムエンジニアの仕事は多岐にわたります。
SEに向いている人
SEには理系だけでなく、文系の方もなることができます。
それでは、どのような人がSEに向いているのでしょうか。
いくつか例を挙げて説明したいと思います。
また該当しないからといって落ち込む必要はありません。
そのような力を身につけられるように心がけましょう。
物事を理解するのが得意な人
SEの仕事は前記したとおり、クライアントの要求を理解してITシステムを構築することです。
クライアントの要求を会話や文章から理解し、プログラムや設計書に「変換」していきます。
この変換が適当だったり不十分だったりすると、クライアントの要求と異なるITシステムができてしまいます。
物事を理解して自分の言葉で表現できるような力がSEにとっては必要となります。
勉強が好きな人
ほとんどの場合、SEになると最初はプログラミングやテストなどを行い、徐々に設計書を書いたり要件定義書を作成したりと仕事の幅が広がっていきます。
それに伴い、プログラミング言語や、設計書を書く技術など、キャリアアップに応じたスキルを学び続ける必要があります。
また、クライアントの要求を理解するためには、クライアントの業務自体をおぼえることも多くあります。
新しいことを学び続ける仕事なので、勉強が好きで続けられる人がSEに向いています。
変化を拒まない人
ITの技術は社会で広く使われ、日々新しいものが登場しています。
例えばAI(人工知能)は、現在では小売業や製造業など多くの業種で用いられていますが、ほんの数年前にはビジネスに使えるとは、ほとんど考えられていませんでした。
その他スマートフォンやインターネットなど、同様な事例は数多くありますし、今後も想像もつかないようなIT技術が登場し続けることでしょう。
SEはITの専門家として、そのような新しい技術に柔軟に対応していく必要があります。
特定の手法や技術に固執せず、常に変化を受け入れる姿勢が必要です。
SEに向いていない人
それでは逆に、SEに向いていないのはどのような人なのでしょうか。
次のような方の場合、SEの仕事は少々大変かもしれません。
大雑把な人
プログラミングや設計書の作成は、正確さが求められます。
例えばECサイトで金額の計算が適当だったりすると大変ですよね。
SEの仕事は、正確なアウトプット(成果物)を求める工程が多く、大雑把だったり適当な仕事をする方には難しいかもしれません。
ルーチンワークが苦手な人
SEの仕事は、物事を理解してITシステムに変換する想像力が必要な部分と、プログラミングやテストなど、同じようなことを何回も繰り返す部分があります。
初級SEの段階ではテストを行う場合が多いのですが、似たようなテスト項目を延々と評価していく作業は、苦手な方にはなかなかつらいかもしれません。
ものづくりが苦手な人
ITシステムの構築というのは、建築と似ているかもしれません。
チームメンバーで協力しあい、想像力と細かな作業の積み重ねで1つの作品を作り上げます。
クライアントの要求どおりのITシステムを構築して喜んでいただけると、とても達成感があります。
ものづくりが好きな人の方がSEには向いていると言えるでしょう。
適性診断のできるサイトまとめ
最後に、SEに関係する適正診断を行えるサービスをいくつかご紹介します。
Doda(デューダ):ITエンジニア、クリエイター限定合格診断
転職支援サイトのデューダが行っている、ITエンジニア、クリエイター向けの診断サービスです。
合格診断後のキャリアカウンセリングサービスも用意されています。
https://doda.jp/engineer/shindan/07.html
キャリアインデックス:適職診断
転職支援サイトのキャリアインデックスが提供している、適職診断です。
SEだけではなく、広く職業に対しての適性を確認できるので利用してみると良いでしょう。
https://careerindex.jp/aptitude_assessment
エンジニアリング協会:エンジニアリング業界への適性診断
一般財団法人エンジニアリング協会が提供している、エンジニアリング業界向けの適性診断です。
システムエンジニアもエンジニアリング業界の1つなので、判断基準の1つとして利用してみると良いでしょう。
https://www.enaa.or.jp/cgi-bin/TKS/sndn.cgi
StudyPro:CAB適性検査問題
システムエンジニアの適性検査として「CAB適性検査」が昔から広く採用されています。
CAB適性が高い=SEとして優秀ということには必ずしもならないのですが、いまだにシステム開発会社の入社試験で使われることがあります。
簡単に内容を確認しておくと良いでしょう。
エンジニアになるための学習方法
スクール
エンジニア転職保証コース
現役エンジニアのパーソナルメンターが学習から転職までをサポートするサービスです。
オンラインの環境があればどこでも受講可能で、パーソナルメンターにはカリキュラム内で分からないところを質問したり、キャリアについて相談することができます。
未経験からエンジニアを目指したいけれども、何から始めたらいいのか分からないという方におすすめです。
デジタルハリウッド
Webやデザイン・CGなどのデジタルコンテンツに関する通学制スクールです。
就職・転職だけでなくフリーランスや在宅ワークといった、さまざまな形態の働き方へのマッチングサポートも充実しており、在学中から始められる仕事なども紹介されています。
ヒューマンアカデミー
職業に関する各資格の学習ができる総合スクールです。
学習形態は通学・通信・オンラインから選ぶことができます。
各資格の日程なども公式サイトから一覧できるため、予定を立てて学ぶことができます。
学習サービス
Progate
プログラミング言語の基本に特化した、オンラインで無料から使用できる学習サービスです。
今までプログラミングを学んだことのない人でも始められる各言語のカリキュラムが揃っています。
有料会員では実践レベルのものまで、すべてのコースを受講可能です。
ドットインストール
動画による学習サービスです。
環境構築など、初心者がつまずきやすい部分についても実際の画面を見ながら学習できます。
ひとつひとつの動画は3分前後であり、集中して取り組みやすい形式になっています。
有料会員では各動画の文字起こしやソースコードの閲覧が可能であり、学習に生かすことができます。
Schoo
仕事に関係するさまざまな知識やスキルを学ぶことができる、動画と生放送による総合学習サービスです。
生放送では講師に質問することもでき、参加しながらライブで勉強できます。
有料会員ではすべての録画授業の閲覧・ダウンロードが可能です。
執筆してくれたメンター
太田和樹(おおたかずき) ITベンチャー企業のPM兼エンジニア普段は主に、Web系アプリケーション開発のプロジェクトマネージャーとプログラミング講師を行っている。守備範囲はフロントエンド、モバイル、サーバサイド、データサイエンティストと幅広い。その幅広い知見を生かして、複数の領域を組み合わせた新しい提案をするのが得意。開発実績:画像認識技術を活用した駐車場混雑状況把握(実証実験)、音声認識を活用したヘルプデスク支援システム、Pepperを遠隔操作するアプリの開発、大規模基幹系システムの開発・導入マネジメント地方在住。仕事のほとんどをリモートオフィスで行う。通勤で消耗する代わりに趣味のDIYや家庭菜園、家族との時間を楽しんでいる。 |
内容が分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
また、オンラインのプログラミングスクールテックアカデミーではエンジニア転職保証のコースを提供しています。
プログラミング未経験の方でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。
現役エンジニアへオンラインで個別に相談できる無料カウンセリングを実施しているので、まずはこちらから試してみてください!