icon
icon

会社に迷惑をかけない産休の引き継ぎ業務とは?

会社に勤めている女性は、出産前後に産前産後休業を取得することができます。安心して産休に入るためにも、必要な書類や産休前の引き継ぎ方法などをチェックしておきましょう。とくに、周囲の社員に迷惑をかけないためにも、前もって引き継ぎの準備をすることが大切です。具体的にどのように動けばいいのか、ぜひ参考にしてみてください。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

妊娠をしたらすぐに会社への報告と産休までの引き継ぎやスケジュール調整は怠ってはいけません。産休前におろそかにすると、周りに迷惑がかかり産休復帰後の評価にも関わってきます。

今回は産休前後の手続き等を詳しく解説していきます。

 

産休が決まったら


産休とは「産前産後休業」と呼ばれるものです。出産前後に取る休暇のことで、働いている女性なら誰でも取得する権利があると労働基準法で定められています。産休の期間は産前休業が6週間(双子以上は14週間)、産後休業が8週間。

産休の実績がある会社なら手続きをサポートしてくれますが、そうでない場合には自分で手続きを進めていく必要があります。できるだけ会社に迷惑をかけないように、早めの準備を心がけましょう。

 

産休の手続きの流れ

産休の手続きは、次のような流れで進めていきます。会社によっては規定の書類が用意されているので、チェックするようにしましょう。

 

産休の届け出を提出する

会社に妊娠の報告が済んでいる場合、産休を取得することを伝える「産休の届け出」を提出します。会社により書式が異なるため、規定の書式で提出しましょう。産休の期間や署名などを記載するケースが多いです。

産休と同時に育児休暇も取得する場合には、育児休暇の届け出も同時に提出するといいでしょう。

 

社会保険料免除の申請をする

産休に入り働けない期間の健康保険料と厚生年金保険料が免除してもらえる制度です。提出先は年金事務所や会社の窓口となるため、事前に確認しておくとスムーズです。必要事項を記入して、提出するようにします。

 

出産手当金の申請をする

出産手当金とは、産休中による収入減を補填するため、健康保険の加入者を対象に賃金の3分の2程度が支給される制度です。

手続きは会社か本人のどちらかが行います。入院前に申請をする方がスムーズなので、会社で書類をもらうようにしましょう。

 

[PR] 生成AIを実務で使うコミュニティがなんと0円!

業務を引き継ぎするときの注意点


産休中には周囲に迷惑をかけないよう、引き継ぎの用意をしておくことが大切です。できるだけ早めに準備をして、万全の状態で産休に入れるようにしましょう。

 

業務の一覧、年間スケジュールを作る

どのような業務があるのか全体像が把握できるように、年間のスケジュールを作成しておきましょう。今の業務がどのようにつながっていくのか分かるので、仕事がしやすくなります。

また、担当者ごとに「どのような業務があるのか」「いつ発生する業務なのか」把握できる業務一覧があると、仕事の抜けがなくなります。

 

具体的な作業手順をまとめる

業務内容は引き継ぎ時に口頭で説明しても、時間が空くことで忘れてしまうことが多いです。そのため、具体的な手順をマニュアル化して用意しておくと安心。マニュアルを見れば業務ができる状態にしておきましょう。

 

緊急連絡先を伝えておく

いざ引き継ぎをしてみると、自分にしか分からないことが意外と多いはず。どうしても確認したいことが起きた場合に対応できるよう、メールアドレスや電話番号を共有しておくことがおすすめです。

 

まとめ

産休に入る前には、やらなければならないことがたくさんあります。提出種類もたくさんあるため、早めに取り掛かり出産手当金などを申請し忘れないようにしましょう。

また、産休期間に迷惑がかからないように、引き継ぎ書類を作っておくことも大切です。

いつでも手順を確認できるマニュアルやスケジュールがあると、業務がしやすくなるはず。安心して産休に入るためにも、自分がいなくても困らない状態を作っておくといいでしょう。

 

また、当メディアを運営している(株)キラメックスでは、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではエンジニア転職保証コースを提供しています。

プログラミング未経験の方でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。

現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる学習と転職のサポートを受けることができます。