icon
icon

PythonでSQL文を扱う際のfetchall関数の使い方について現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにPythonでSQL文を扱う際のfetchall関数の使い方について現役エンジニアが解説しています。SQLとは、データベースにデータの操作や定義を行うためのコンピュータ言語のことです。fetchall関数とはPythonのSQLライブラリの関数です。fetchall関数の書き方や使い方を解説します。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

監修してくれたメンター

nakamoto

アジマッチ有限会社代表取締役社長。書籍化歓迎。対応業務:PHP(Laravel)、機械学習、Vue.js、LAMP・AWS、越境EC、CTO、エンジニア採用、CTO、経営者の不安解決コンサルティング。

PythonでSQL文を扱う際のfetchall関数の使い方について、テックアカデミーのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

PythonでSQL文を扱う際のfetchall関数を利用すると、取得したいデータをリスト形式に変換してくれます。

実務でも、PythonでSQL文を扱う際のfetchall関数を利用して、データをリスト形式で一気に取得するので、ぜひ学習してみてください。

目次

そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

田島悠介

今回は、Pythonに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

PythonでSQL文を扱う際のfetchall関数の使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

SQLとは

SQLとはStructured Query Languageの略で、データベースにデータの操作や定義を行うためのコンピュータ言語のことです。

データベースの操作を行うためにプログラム言語と一緒に使うことがありますが、SQLそのものはプログラム言語ではありません。

SQLを使ってデータベースを操作するときに使われる命令文のことを、Queryといいます。

SQLは使用するデータベースによっては細かい書き方の違いはありますが、一度覚えてしまえばだいたいどのデータベースも操作できます。

SQLで操作できるデータベースはリレーショナル・データベース(RDB)と呼ばれています。

RDBの例としては、MySQL、PostgreSQL、MariaDB、SQLiteなどがあります。

 

fetchall関数について

fetchall関数とは、PythonのSQLライブラリを使うときに使われる関数です。

PythonでQueryを実行するときには、execute関数を使って行います。

execute関数を使ってQueryを実行すると、取得できるレコードは1行ずつです。

レコードを複数行取得するためには、execute関数を使ったfor文で以下のように行う必要があります。

for doc in curs.execute('select * from table'):
    print(doc)

execute関数を使ったfor文を利用して、複数行のレコードを毎回取得することは効率的とは言えません。

そこで使われるのがfetchall関数です。

fetchall関数を使えば、execute関数を使ってfor文で取得していた処理を、リスト形式に変換してくれるので処理が簡単になります。

 

[PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中

fetchall関数の使い方

ここでは、具体的にfetchall関数の使い方を紹介します。

今回は標準ライブラリで使えるsqlite3を使っていきたいと思います。

sqlite3を接続するときには、以下のように書きます。

conn = sqlite3.connect('example.db')
curs = conn.cursor()

 

あとはexecute関数でQueryを使って、fetchall関数でリスト化するだけです。

fetchall関数を使えば、execute関数を使ったfor文の処理が次の書き方に変わります。

curs.execute('select * from table')
docs = curs.fetchall()
for doc in docs:
    print(doc)

行数は増えましたが、複数行のデータがリスト形式になるので処理としてはきれいになります。

 

実際に書いてみよう

それでは、実際にfetchall関数でのデータ取得をサンプルコードを使って試してみましょう。

サンプルコード

import sqlite3

conn = sqlite3.connect('./example.db')
curs = conn.cursor()

# テーブルを作成
curs.execute("CREATE TABLE IF NOT EXISTS members (id INTEGER PRIMARY KEY, name TEXT)")

# レコードを登録
persons = [(1, 'Steave'), (2, 'Eric'), (3, 'Mike')]
curs.executemany("INSERT INTO members VALUES (?, ?)", persons)

curs.execute('select * from members')
docs = curs.fetchall()
for doc in docs:
    print(doc)

実行結果

(1, 'Steave')
(2, 'Eric')
(3, 'Mike')

解説

import sqlite3では、sqliteを利用するためのモジュールをインポートしています。

conn = sqlite3.connect(‘./example.db’)では、example.dbというデータベースに接続しています。

curs.execute(“CREATE TABLE IF NOT EXISTS members (id INTEGER PRIMARY KEY, name TEXT)”)では、members テーブルを作成しています。

persons = [(1, ‘Steave’), (2, ‘Eric’), (3, ‘Mike’)]では、レコードを登録する準備をするために、データを変数personsに代入しています。

curs.executemany(“INSERT INTO members VALUES (?, ?)”, persons)では、membersテーブルに変数personのデータを挿入しています。

curs.execute(‘select * from members’)では、membersテーブルを表示しています。

docs = curs.fetchall()では、fetchall関数を利用し、データをリストの状態で変数docsに代入しています。

for doc in docs:では、docsというリストから一つだけ変数docに取り出す処理を行っています。

for文で指定するため、docsというリストの中にデータが無くなるまで変数docに取り出す作業が続けられます。

print(doc)では、変数docを表示しています。

 

まとめ

今回は、SQLを扱うときに使うfetchall関数について紹介しました。

PythonでQueryを実行するときには、execute関数を使って行うことが多いです。

fetchall関数を使えば、execute関数を使ってfor文で取得していた処理をリスト形式に変換してくれるので処理が簡単でした。

リスト形式については、簡単なサンプル付き!Pythonでlistを使う方法も参考にしてみてください。

SQLを扱うPythonのライブラリにはだいたい入っている関数なので、役割を知っておくと開発がスムーズになります。

今回の記事でSQLiteライブラリをインポートしましたが、Pythonでimportを使う方法を参考にしてみてください。

 

大石ゆかり

内容が分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

1時間でできる無料体験!

Pythonを学習中の方へ

これで解説は終了です、お疲れさまでした。

  • つまずかず「効率的に」学びたい
  • 副業や転職後の「現場で使える」知識やスキルを身につけたい

プログラミングを学習していて、このように思ったことはありませんか?

テックアカデミーのPythonコースでは、第一線で活躍する「プロのエンジニア」が教えているので、効率的に実践的なスキルを完全オンラインでしっかり習得できます。

合格率10%の選考を通過した、選ばれたエンジニアの手厚いサポートを受けながら、人工知能(AI)や機械学習の基礎を学べます。

まずは一度、無料体験で学習の悩みや今後のキャリアについて話してみて、「現役エンジニアから教わること」を実感してみてください。

時間がない方、深く知ってから体験してみたい方は、今スグ見られる説明動画から先に視聴することをおすすめします!