メールの書き方に困ったら!「了解」「承知」「了承」の違いと使い方
【了解・承知・了承】はビジネスシーンで、よく使われる合意や理解の返答ですが、正しい使い方や適切な用法をいまいち理解できない、という人も少なくないはず。そんな、【了解・承知・了承】の使い方をわかりやすく解説、ぜひ参考にしてみてください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
「了解・承知・了承」。これらは同じ意味を持つ言葉ですが、皆さんはどのように使い分けていますか?
今回はメール作成時における「了解・承知・了承」の意味と用途を紹介します。正しい用途をしっかりと理解し転職活動を一歩リードしましょう。
了解とは
日常生活において、もっとも使いやすいのが「了解」です。しかし、上司や目上の人に対しては相応しくない言葉と言われています。
「了解しました」など「しました」を付けることにより丁寧な響きになりますが、あくまでも丁寧語であって謙譲語ではありません。同僚や目下の人に使うのは問題ありませんが、ビジネスシーンでは十分に注意するようにしましょう。
転職活動でも同様です。企業の面接担当者に対し「了解しました」と使うのは相応しくありません。
承知とは
「承知」はビジネスシーンで推奨されている言葉です。
上司や目上の人に対して自然に「承知しました」「承知いたしました」などの言葉が出てくるようにしましょう。企業によっては入社時研修などで、これら謙譲語の利用を学ぶこともできるでしょう。
転職活動中も同様に「承知」は積極的に使うべき言葉です。
了承とは
「了承」は何かを承諾するときに用いられる言葉です。丁寧な言葉ですが、上司や目上の人に使うには相応しくありません。
「了承」は上司が部下に対して使うべき言葉と言われています。ビジネスシーンでは「承知しました」「承りました」などで代用するようにしましょう。転職活動でも企業の面接官に対し使うのは相応しくありません。
それぞれの利用シーンとは
「了解」
〇 部下から「出張のため次回の会議に参加できなくなりました」などのメールがあった場合、上司から「了解です」と返信をする。
× 取引先から「明日の15時に電話会議をお願いできますか」などのメールがあった場合に「了解しました」と返信をする。
「承知」
〇 上司から「次回の会議に参加してほしい」などのメールがあった場合、部下から「承知しました」と返信をする。
〇 お客様から「次回の納品を来月の15日にして欲しい」とメールがあった場合「承知いたしました」と返信をする。
× 部下から「次回の打ち合わせは20日にして欲しい」とメールがあった場合「承知いたしました」と返信をする。
「了承」
〇 上司やお客様に対して「〇〇の件、ご了承いただけますか」などと問いかける。
× 上司から「出張時の飛行機を変更できないか」とメールがあった場合「了承しました」と返信をする。
これまで紹介してきた注意点を踏まえて、正しく使えるよう心がければ、ビジネスシーンでの振る舞いも一つ安定したものとなるでしょう。例文を参考にしつつ、習慣としていけることが重要です。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
まとめ
今回は「了解・承知・了承」の意味と用途を紹介しました。それぞれの意味と用途をしっかり理解し、就職活動や、転職活動。そして社会人になってからも、正しい文書でメールを送るよう心がけましょう。
IT業界でおすすめの転職サイト・エージェントもまとめているので、転職を検討している方はぜひ活用してみてください。
また、テックアカデミーは、積極的に情報集取を行い学習、成長していくビジネスマンの今後を応援しています。そんな方々におすすめなのはIT業界でキャリアを描くこと。IT業界は成長産業であり、上昇志向や成長志向のある人であれば幅広いチャンスを掴むことが可能です。しかし、総合職であっても技術職とコミュニケーションが取れる人材が求められています。
テックアカデミーにはIT業界で市場価値の高いエンジニアとして活躍したい方向けに、エンジニア転職保証コースがあります。
専門知識を効果的に学び、プロのコンサルタントの支援のもと行う転職活動でより自分にあった企業と出会ってみませんか。
IT業界でキャリアアップを目指したい方は、業界の最前線で働くプロのエンジニアからIT業界のリアルを聞ける無料カウンセリングから試してみてください。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)