JavaScriptでスワイプによる処理を実装する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにJavaScriptでスワイプによる処理を実装する方法について現役エンジニアが解説しています。 スワイプとは、画面に触れた状態で指を滑らせる操作のことです。addEventListenerのtouchstartとtouchmove、touchendの組み合わせで実現します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
JavaScriptでスワイプによる処理を実装する方法について解説します。
実際のコードをもとに解説していきますので、理解を深めていきましょう。
また、入門向けのJavaScriptを学習できるサイトも紹介しているので、合わせてご覧ください。
そもそもJavaScriptについてよく分からないという方は、JavaScriptとは何なのかについて解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプJavaScript/jQuery講座の内容をもとにしています。

今回は、JavaScriptに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

JavaScriptでスワイプによる処理を実装する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
JavaScriptでスワイプによる処理を実装する方法 (Android、iOSなどの端末)
スワイプを実現するには、”addEventListener”の”touchstart”と”touchmove”、”touchend”の組み合わせで実現します。
“touchstart”でスワイプのマウス(タッチ)開始位置を取得し、”touchmove”で移動先のマウス(タッチ)位置を随時取得していきます。値は”touches[0].pageX;”で取得ができます。※”touches[0].pageY;”でY軸の値になります。
最後に”touchend”のタイミングで、開始位置と移動先の位置とを比較して、一定以上の動きがあった場合は、スワイプと判断させます。注意点としては、実際に動作確認する場合は、Chromeのデベロッパーツールなどで確認する必要があります。
実際に書いてみよう
<html>
<head>
<title>JavaScriptでスワイプする方法</title>
<style type="text/css">
html {
font-size: 62.5%;
text-align: center;
}
h1 {
font-size: 4rem;
}
.swipearea {
width: 600px;
height: 300px;
margin: 0 auto;
line-height: 300px;
font-size: 2rem;
background-color: rgb(0,0,0);
color: #fff;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>スワイプのテストです。</h1>
<div class="swipearea">スワイプしてみて下さい</div>
<hr>
<scripttype="text/javascript">
var rgb_color = 0;
function setSwipe(elem) {
var t = document.querySelector(elem);
var s_X;
var e_X;
var dist = 30;
t.addEventListener('touchstart', function(e) {
e.preventDefault();
s_X = e.touches[0].pageX;
});
t.addEventListener('touchmove', function(e) {
e.preventDefault();
e_X = e.changedTouches[0].pageX;
});
t.addEventListener('touchend', function(e) {
if (s_X > e_X + dist) {
t.textContent = '<<<?-左にスワイプされました';
rgb_color = rgb_color + 16;
t.style.backgroundColor = "rgb("+ rgb_color + ","+ rgb_color + "," + rgb_color + ")";
} else if (s_X + dist < e_X) {
t.textContent = '右にスワイプされました?->>>';
rgb_color = rgb_color ? 16;
t.style.backgroundColor = "rgb(" + rgb_color + "," + rgb_color + "," + rgb_color + ")";
}
});
}
setSwipe('.swipearea');
</script>
</body>
</html>
今回は、X軸のみの判断としていますが、Y軸の判断も追加すれば上下方向へのスワイプなども対応可能となります。
筆者プロフィール
| 小宮山晃史(こみやまこうじ)
現在はOracle系システムの導入コンサルに勤め、仕事でコーディングをする機会は少なくなくなっているが、ライフワークで数多くの言語を勉強中。 iphoneのアプリ開発やWEBサーバの構築など幅広く挑戦しています。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもJavaScript・jQueryを使ったWebサービス公開を習得できるオンラインブートキャンプJavaScript/jQuery講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。