iPhone(iOS)アプリを実機でテストする方法【初心者向け】
iPhone(iOS)アプリを【実機でテストする方法】を初心者向けに解説した記事です。実機でテストするには、「Provisioning Profile」が必要になりますので、それに伴うApp IDの登録から紹介しています。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Xcodeを使ってiPhoneアプリを開発して、シミュレーターでの確認が完了したら、実機でもテストしてみましょう。
今回は、初心者向けにiPhoneアプリを実機でテスト(デバッグ)する方法を解説します。
なお本記事は、TechAcademyのiPhoneアプリ開発オンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。
目次
本記事では下記の流れで紹介します。
Xcodeで作業をする前の準備が必要ですので、ご注意ください。
App IDの登録
Xcodeを使って作成したアプリを実機で動作させるには、「Provisioning Profile」が必要です。こちらの登録は有料のため、無料で行うことはできません。
Provisioning Profileの作成にはApp IDが必要ですので、まずはApp IDから作成します。
Developer PortalのMember Centerにアクセスします。
(※アカウントが必要です)
そこでCertificatesにあるIdentifiers & Profilesをクリックし、さらに表示された画面でiOS AppsのIdentifiersをクリックします。
App IDの画面に遷移します。
ここで新規アプリケーションを登録するので、右上にある「+」ボタンをクリックします。
すると、iOS App IDの登録画面に遷移するので、App ID Descriptionにアプリの名称、App ID SuffixではExplicit App IDを選択して、Bundle IDを決めます。
Bundle IDは通常は自己所有のドメインを後から記述し、最後にApp ID Descriptionで指定したアプリ名を記述するのが通例です。例えばcom.domain.SampleAppの様な形式です。
App ServicesではiCloud等アプリで使うであろう機能にチェックを入れて、Continueをクリックします。
確認画面が表示されますので、内容に間違いがなければSubmitをクリックして、登録は完了です。
開発用Provisioning Profileの作成
続いて同じ画面の左カラムにあるProvisioning Profilesセクションの「Development」をクリックします。現在登録してある開発用のProvisioning Profilesの一覧が表示されるので、右上の「+」をクリックして新規作成をします。
表示された画面で「iOS App Development」にチェックを入れて「Continue」をクリックします。
次の画面で、先ほど作成したApp IDを選択して「Continue」をクリックします。
開発者用のcertificatesが表示されますので、チェックを入れて「Continue」をクリックしてください。
次に自分が開発に利用する端末にチェックを入れて「Continue」をクリックします。
Provisioning Profileの名前を決めます。一意な名前であれば問題ありませんが、今回はわかりやすいように「App ID_dev」としました。
Provisioning Fileが完成したら「Download」をクリックします。これでファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックでXcodeに取り込みます。
Xcodeでの作業
最後にXcodeでの作業です。
まずは新規プロジェクトを作成します。アプリケーションの種類を決めたらプロジェクトの設定を行います。ここで、Product NameにはApp IDで決めた名前を、Company IdentifierにはBundle Identifierで入れたcom.domainまでを入力してください。
なお、BUndle Identifierは後から変更できまが、Product Nameは修正できないので間違えないようにご注意ください。
次にプロジェクトの保存先を決めるダイアログが開きますので、保存先を決めて「Create」をクリックします。
ここで注目したいのは「Bundle Identifier」の部分です。Company Identifierは黒文字で表示されていて変更可能ですが、App IDはグレイの文字で変更できないことがわかるはずです。
次にTeamを指定します。通常はDeveloper CenterでTeamは自動的に作成されていますので、それを選択します。
続いてBuild SettingsタブのCode Signingに移動します。最初は何も設定されていません。
Provisoning Profileの欄で、先ほど読み込んだProvisioning Profileを選択し、Code Signing Identitityで自分のDeveloper Profileを選択します。
これで全ての準備が整いました。
Xcodeの左上にあるSampleAppと書かれた右側をクリックすると、利用可能な端末とシミュレーターの一覧が表示されます。ここから、Development用のProvisioning Profileを作成した時に指定した端末を選択して、「cmd+R」のショートカットキー実行すると実機でアプリを起動させることができます。
いかがでしたか?
実機でも確認できたら、iPhoneアプリをリリースしてみてください。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも8週間でオリジナルアプリが作れるiPhoneアプリ開発オンラインブートキャンプを開催しています。