【テンプレあり】始末書の正しい書き方のポイントを、例文と併せて解説
社会人であれば、一度は耳にするワード「始末書」。ここでは、そもそも始末書とはどのような文書のことを指すのか、また、始末書の基本構成、書き方、NG例、テンプレートについて紹介します。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
なにか仕事上でトラブルをしたときには、始末書を書くことになります。しかし書き方がわからないといって、それを尋ねるとまた怒られる可能性があります。
なので今回は始末書の書き方を、具体例を交え解説していきます。
始末書とは
仕事上でミスしたことやトラブルを起こしてしまったことなどの不始末に対して、反省や謝罪の意を示すために会社に提出する書類のことです。
始末書の基本構成
始末書は、次の5つの基本構成で成り立ちます。
- トラブルの内容
- トラブルの原因
- 反省やお詫び
- 同じことを繰り返さないように対処法を提示
- 寛大な対応をお願いする
基本的には、この流れの通りに作成します。
[PR] 未経験からでも稼げるプログラミング副業って本当にできる?
書き方の例
始末書は、次のように作成します。
- 宛先
- 日付
- 題名
- 本文
本文には、ミスやトラブルの原因が自分にあることを認めて、お詫び・反省の弁を記載します。そして、事態の収賄に努めて、同じことを繰り返さないように誠意をもって謝罪の気持ちを伝えます。
書き方のNG例
始末書では、ミスやトラブルなどの不始末を正直に申告して、心から反省の気持ちを表すことが重要です。そのため、始末書は便箋に手書きで書くのが一般的です。会社によっては、パソコンでの始末書作成が許可されている場合もありますが、相手に反省の気持ちが伝わるように、本文は必ず手書きで書きます。
そして、言い訳は反省不足だと捉われてしまうので、一切書かないようにしましょう。また、「〜しないように気をつけます」、「〜したいと思います」などという曖昧な表現も避けましょう。
テンプレート
【宛先】 ■■株式会社 代表取締役 ■■様 【日付】 令和■■年■■月■■日 【題名】 始末書 【本文】 私はこのたび、社の機密事項を含む重要書類を紛失してしまうという重大な不始末を犯しました。 これは、職務に対する私の軽率な姿勢が起因していることは言うまでもありません。現時点では具体的な被害が発生していないとはいえ、次第によっては会社に重大な弊害を与えかねない不始末であります。会社ならびに関係各位に対し、深くお詫び申し上げます。 今後は与えられた職務とその責務について強く自覚を持ち、二度とこのような不始末を起こさないことを誓います。何卒寛大なるご措置のほどをお願い申し上げます。 以上。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
まとめ
始末書は、ミスやトラブルに対しての謝罪や反省の意を会社に示す書類のことです。前述した5つの基本構成にそって、事実をありのままに記載し、誠意をもって謝罪の意や再発防止に努める旨を伝えましょう。
始末書は、気持ちが伝わるように本文は必ず手書きで作成します。反省不足だと捉われてしまう場合もあるので、くれぐれも言い訳や曖昧な表現は使わないようにしましょう。始末書のテンプレートもぜひ、参考にしてみてください。
また、当メディアを運営している(株)キラメックスでは、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではエンジニア転職保証コースを提供しています。
プログラミング未経験の方でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。
現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる学習と転職のサポートを受けることができます。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)