icon
icon

RubyにおけるRailsのorの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにRailsのorの使い方について現役エンジニアが解説しています。orはデータベースから条件付きで複数のレコードを取得したい時に使うメソッドです。RailsコンソールでもどのようなSQLが発行されているのか確認することが出来ます。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

RubyにおけるRailsのorの使い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。

そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。

田島悠介

今回は、Rubyに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

Railsのorの使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

Railsのorとは?

orはデータベースから条件付きで複数のレコードを取得したい時に使用するメソッドです。

例えば、バナナ・グレープ・アップルが入った箱がある場合、「バナナとグレープだけを抽出したい」場合などに役にたちます。

 

orの書き方

Railsプロジェクトの中で仮に「Fruitというモデルがあるとして、fruitsテーブルに紐づいている」とします。

Fruitモデルをコードに表すと以下のような形です。

 

class Fruit < ApplicationRecord

end

 

そして、fruitsテーブルにはバナナ・グレープ・アップルに関しての情報が以下のように入っています。

|id|  name  |color|
|--|--------|-----|
|1 |バナナ  |黄色 |
|2 |グレープ|紫色 |
|3 |アップル|赤色 |

この中から「バナナとグレープを獲りたい時」は以下のように書きましょう。

Fruit.where(name: 'バナナ').or(Fruit.where(name: 'グレープ'))

 

[PR] 未経験からWebエンジニアを目指す方法とは

実際にorを活用したコードを書いてみよう

上記のコードを利用して「バナナと紫色のものを獲りたい時」は下記のようになります。

Fruit.where(name: 'バナナ').or(Fruit.where(color: '紫色'))

また、「バナナとグレープと赤色のものを獲りたい時」は下記のように記述してください。

Fruit.where(name: ‘バナナ’).or(Fruit.where(name: ‘グレープ’)).or(Fruit.where(color: ‘赤色’))

 

直感的でわかりやすく、orは何個でもつなげることが可能です。

 

もしorがなかったら

実は、もともとrailsにはorメソッドがありませんでした。

orメソッドが実装されたのはRailsのバージョン5系からです。

しかし、実装される前にも似たような事をしたい場面は多くありました。

ここで紹介する書き方はあくまで一例であるため、色々探ってみましょう。

 

上記のデータから「バナナとグレープを獲りたい時」はこのように書きます。

Fruit.where("name = ? OR name = ?", 'バナナ', 'グレープ')

これと

Fruit.where(name: 'バナナ').or(Fruit.where(name: 'グレープ'))

が等価であることを調べるには発行されるSQLで確認します。

 

rails consoleとターミナルで入力して、railsコンソールを立ち上げてください。

irb(main):010:0> Fruit.where("name = ? OR name = ?", 'バナナ', 'グレープ')
Fruit Load (1.5ms) SELECT `fruits`.* FROM `fruits` WHERE (name = 'バナナ' OR name = 'グレープ')

irb(main):011:0> Fruit.where(name: 'バナナ').or(Fruit.where(name: 'グレープ'))
Fruit Load (1.5ms) SELECT `fruits`.* FROM `fruits` WHERE (`fruits`.`name` = 'バナナ' OR `fruits`.`name` = 'グレープ')

nameか `fruits`.`name` かの違いはあるものの、同じものを指しています。

両者ともfruitsテーブルのname列を意味しているのは変わりません。

そのため、コードを書くならわかりやすく書けたほうがいいといえます。

複数レコードを条件付きで取得したい場合には、積極的にorを使うようにしましょう。

 

執筆してくれたメンター

メンター福田さん

2017年よりWEBエンジニアとして活動開始。

仕事を便利にするためのツールなどを作成する事が大好き。

作れるもの: gem・npm・chrome拡張など

書ける言語: Ruby・JavaScript・Go・ShellScript・TypeScript・node.js・ES6・CoffeeScriptなど

経験があるフレームワーク: Vue.js ・Ruby on Railsなど

 

田島悠介

Railsのorの使い方はよく理解できたかい?

大石ゆかり

はい!内容も分かりやすくて良かったです!

田島悠介

よし、これからも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプを開催しています。

また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているのでぜひ参加してみてください。