【ビジネス職・技術職別】原因を分析して次に活かそう!役員面接で落ちる人の特徴とは
「一次面接は通るのに内定がもらえない」と悩む方は意外と多いものです。落ち込む前に、落ち着いて失敗の要因を見極め、次回へ向けた対策を練ることが重要です。他の応募者に差をつけるためのポイントをまとめましたので参考にしてください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
苦労して転職活動を続け、ついにたどり着いた役員面接。
ここを通過できれば転職活動も終了ということで安心と不安が入り混じっていることでしょう。
まさに最後の難関である役員面接を突破できるように、落ちてしまう原因や特徴、評価項目を知って、準備・対策をしておきましょう。
役員面接で落ちる原因
書類選考やこれまでの面接での経験やスキル、志望理由などのチェックを通過していることから、役員面接に到達するまでは「良い評価」をもらっていることは間違いありません。
しかし、役員面接で評価が覆り、落ちてしまう応募者は必ずいます。それにはもちろん原因や特徴がありますので、役員面接で落ちる原因を確認しておきましょう。
価値観の相違
会社経営をしている役員にとって最も重要となるのは、企業理念や経営方針、社風などの観点を含めて「価値観が会社と合っているか」です。役員面接は、企業との「価値観のすり合わせ」が大きな目的です。
価値観が合わないと仕事に影響するばかりか退職の理由ともなり、「長く貢献してくれる」という将来が見えません。
油断をする
これまで行ってきた企業研究の復習を怠り、その企業にふさわしくない回答をしてしまい印象を悪くするケースもあります。
また、リラックスするような簡単な質問で油断を誘い、ビジネスシーンにふさわしくない反応をしてしまうことなどにも注意です。
緊張しすぎている
油断とは逆に、緊張しすぎて受け答えが正確にできなくなってしまうことにも注意が必要です。しっかりと回答をできないと「準備ができない」「対応ができない」という印象にも繋がります。
どんな状況でも顧客のために準備・対応ができるか否かの評価にも直結するので、落ち着いて臨みましょう。
意欲的でない
当然、入社したいという意欲は1番必要です。
役員の「いつから働けますか?」などの質問に、「他の選考があるので時間をください」などの回答をしては「他社を優先」という印象となります。
理由がある場合はその内容をしっかりと伝えて、入社に意欲的な姿勢を示しましょう。
役員面接では何が評価されるか
人事面接を通過したということは、しっかりと準備や対策をした自己分析や企業分析で自身をアピールでき、採用担当者レベルでは「自社での仕事ができ、活躍できる」というような評価をもらっているということです。
では、役員面接では何が評価されるのか疑問もあるでしょう。役員面接の評価項目は以下などがありますので、チェックしてください。
- 企業への理解、企業との価値観の合致、企業との相性
- ビジョン(将来性)が見えるか、そしてそれは自社に必要なものか
- 質問の意図を理解した的確な回答・対応(ビジネスシーンで必要な論理的思考)
- 社会人としての身だしなみ、ビジネスマナー
- 入社への意欲
役員面接の前に準備・対策しておくべきこと
役員面接においても、十分な準備と対策は必要。ビジネス職か技術職かにより対策内容もことなりますので、チェックしてください。まずは、共通のものから紹介します。
- 企業研究、志望動機などの復習
役員面接は最終的な顔合わせではありません。しっかりと復習をして的確な解答ができるようにしておきましょう。多くの役員は事前に職務経歴書だけでなく、これまでの面接の情報も入手して役員面接をしますので、誤回答はNGです。
- 身だしなみ、マナー、コミュニケーション
身だしなみとマナーは社会人として当然ですが、特にコミュニケーションが面接で重視されます。あらかじめ質問を想定して受け答えの準備をしておきましょう。
- 企業のトップの人のブログ調査
意外かも知れませんが、ブログ調査は役に立ちます。もし、トップの人や企業にブログがあれば、そこで求める人材などの採用の情報や新たな情報が入手できるからです。
- 逆質問の準備
入社の意欲を伝えるために、最後に質問を許されるときの「逆質問」の準備をしましょう。
企業の重役が集まる場でアピールできるチャンスですので、入社後にも繋がります。逆質問することをスルーしてはいけません。
ビジネス職編
ビジネス職では、ビジネス戦略を聞かれることがあります。
例えば、営業職の場合は企業の商品をどのように販売するのか、営業範囲の拡大をどのように行うのかなどの営業への考え方や詳しい方針・戦略を聞かれたりします。
したがって、企業の商品、企業の経営方針などをしっかりと調査をして回答の準備をしておきましょう。当然、強力なアピールポイントとなる営業実績などの数値は正確に把握し、経験からの論理的思考で回答を強化しましょう。
「どのように新規開拓をしますか?」
ターゲットの選定を的確に行い、新規開拓での案件獲得につなげます。 ターゲット選定は、効率的な営業活動を行う上でも必ず必要であると考えており、 ターゲットの選定においては「業種」や「エリア」、 営業をかける企業や相手の「規模」や「人物像(ペルソナ)」などを想定し、 適切なターゲットの発掘・発見、絞り込み作業をします。 例えば、御社の○○サービスの場合、業種は○○業に絞込みをします。 その上でサービスを提供するのに最適であるエリアを選定しますが、 これは、人的コストなどの経費とそのエリアでの顧客の母数を考慮して選定します。 エリアが決定したら企業規模から対象とする企業を選定します。 これは、自社の利益につなげられる売上げや利益のある企業かを調べ、 結果をイメージするためです。 そして最後に対象がどんなサービスを利用しているのかなどの「ペルソナ」を把握し、環境を想定します。 このようなプロセスでターゲットを的確に絞り込み、 確実な営業への下地を磐石にして新規開拓を行います。
質問に対してどのような方法で行うかなどのプロセスを具体的に回答し、面接官がイメージしやすい構成にするようにします。
また、企業の商品やサービスや経営方針について例を出して説明することで、企業への理解を示すことにもつながります。
その際は、しっかりと企業研究をして準備をしておきましょう。
この際、業界や企業に対して中長期的な市場予測を行なっておきましょう。企業の役員は経営を主な業務としている傾向にあります。しっかりと今の数字と今後の数字に向き合っていることをアピールすることで優秀な人材だと感じてもらえるようにしましょう。
技術職編
技術職とはいえ、経験やスキルがあれば採用されるというものではありません。
技術職の採用見送りの原因のひとつに、「コミュニケーション能力の欠如」があります。
これはチームでの仕事などがある背景から、円滑に仕事ができることと協調性が求められるからです。しっかりとしたコミュニケーションのもと受け答えができるように、今一度企業や志望動機を入念にチェックしましょう。
また、質問に対して専門性だけでなく経営的な内容も考えておきましょう。専門性をどのように活かし、どんな効果や収益が見込めるか聞かれることもあります。
「今日はどのようにして来られましたか?」
地下鉄○○線を利用して参りました。 最寄り駅の○○駅から乗車して△△駅(企業の最寄り駅)で降り、 自宅から御社まで1時間弱でした。
このような質問はコミュニケーション能力を試しています。
急に何気ない内容の質問をされると、動揺して「電車で・・・」と回答をしてしまう人がいますがNG。状況を論理的に組み立ててそのシーンがイメージできるような回答をすることで、相手に的確に「伝わる力」があることを示すことができます。
「キャリアプランをお聞かせください」
Webデザイナーとして情報収集力と最適な提案をするための企画力、 審美眼を活かしたデザイン能力で顧客の求めるものを実現して業績・実績を上げ、 Webディレクターになって全体を管理を任される人物になることが目標です。 徹底した情報収集とデザイン能力で達成した○○のキャンペーンサイトや ○○の通販サイトでの△△%、××%の集客率上昇などの経験・知識を強化し、 Webディレクターとして全体で実行、それを管理していくことで、 デザイナー個々の独自性・発想力を活かして育てながら確かな実績・結果を残していき、 ステップアップしていきたいと考えております。
ただ「○○になりたい」というのではなく、専門性や強みを活かしたキャリアビジョンを具体的に回答することで「将来性」が面接官に伝わります。また、順序立てて回答することでビジネスに必要な論理的思考を備える人物として評価もアップです。
さらに、プランの中に過去の実績の内容、それを活かす経営の視点を盛り込むことで具体性が増し、「どんな仕事で活躍できる、貢献してくれる」といった「期待」につなげることができます。
そして、忘れてはならないことがそのキャリアビジョンはその企業で叶えられることでかつ、企業の業績に貢献することかです。役員は経営陣。利益にコミットする人材を求めていることを忘れないようにしましょう。
まとめ
役員面接は採用への最難関ですが、企業の重役に直接アピールできる機会です。
落ちる原因や評価項目をしって対策を行えば、競合している募集者に差をつけることができます。万全な状態で役員面接を向かえ、採用を勝ち取りましょう!
また、IT業界は今後も伸び続ける成長産業であり、ビジネス職であってもエンジニアやデザイナーとコミュニケーションが取れる人材が今後求められます。そのためのスキルとしてプログラミングはこれからより求められるでしょう。
TechAcademyでは、IT業界で活躍したい方向けに無料でプログラミングを学び、転職支援も受けられるTechAcademyキャリアというサービスがあります。
専門知識を効果的に学び、プロのコンサルタントの支援のもと行う転職活動でより自分にあった企業と出会ってみませんか。
IT業界でキャリアアップを目指したい方はぜひTechAcademyキャリアをご覧ください。