icon
icon

本番で戸惑わないために!中途採用の面接対策【最終面接編】

ついに迎える最終面接。「内定」はすぐ目の前まで近づいています。ただ、だからと言って油断は禁物!チャンスをしっかり掴むために、ぜひ今一度入念な準備をして臨みましょう。本記事では、改めて確認すべき点とつい陥りがちなミスについてまとめています。是非チェックしてみてください。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

苦労した転職活動もいよいよ大詰めとなる「最終面接」。

しかし、この最終面接がまさに「最後の難関」です。最終面接を顔合わせ程度と安心・油断している人も多いようですが、その油断が命取りになります。

そこで、ここでは中途採用の最終面接で失敗しないように、ポイントと例文、NG例を紹介していきます。ぜひ、チェックしていってください。

 

最終面接のポイント

最後の難関である「最終面接」を突破して見事に中途採用を勝ち取るには、最終面接で何を見られ、どこを評価されるのかを知る必要があります。

それを知らずに臨んでしまっては、思わぬところで評価を下げてしまい、採用見送りに繋がります。

最終面接まで到達したということは、書類や人事面接を含めて人事レベルまでは「自社で活躍ができる人材」や「自社に相応しい人材」という評価をもらっていることは間違いありません。

折角もらった高評価も最終面接で覆ってしまっては、ここまでの苦労が水の泡。最終面接のポイントを知って油断せずに最後まで臨み、競合する人たちに差を付けましょう。

 

最終面接での3つの評価ポイント

最終面接では、1次面接や2次面接とは違う観点から評価をしています。最終面接は社長をはじめ、役員や人事部長などの「人事の最終判断」をする人による面接。

よって、部署単位や現場単位といったスケールではなく、企業経営の視点から評価のメスが入ってくることになるのです。

最終面接では一体何を判断しているのかというと、重要な評価ポイントは3つあります。その3つの評価ポイントは以下になりますので、「必ず」チェックして準備・対策のもとで最終面接に臨みましょう。

 

1. 熱意・意欲・志望度

最終面接は、まさに採用するか否かの「最終判断」の場です。面接官は「入社後に意欲的に働いてくれる人材」かどうかを見ます。当然、決定権を持つ面接官が面接をしますので、逆にいえば「最大のアピールチャンス」です。

また、社長はもちろん、会社を経営している立場の人物が面接を行いますので、面接官の会社への愛着度が高いです。したがって、「自社を愛してくれるか」などの熱意の面も評価ポイントとして重視されます。

 

2. 将来のビジョン・方向性

企業が求める人材とは「自社で長く貢献してくれる人材」です。それを計る評価ポイントが「将来のビジョン」を持っているかどうかであり、最重要ともいえます。「○○年後、あなたはどう働いていますか?」などの質問が来るでしょう。

その回答で自身のキャリアプランを語ることで、面接官は応募者がそう働いていくのかのイメージ・将来性を読み取ります。

また、最終面接は経営者や経営に関する業務を行なっている人が担当します。そのキャリアプランが自社で用意できるか、活躍してもらえるフィールドはあるか、そして、その活躍は会社に必要かを見られます。

そのため、このキャリアプランは企業が求める人物像に沿っていなくてはいけません。したがって、企業研究を再度万全に行いましょう。

 

3. 転職の覚悟・本気度

転職してすぐに成果が得られるとは限りません。たとえうまくいかなくても、しっかりとその企業で積み上げていく「覚悟」があるのかが試されます。また、「いつから働けますか?」というような質問をされることもあります。

その際に、「他社の選考があるため1週間時間をください」と回答してしまうと「他社優先」という評価で「覚悟」や「本気度」を疑われます。転居などの正当な理由がある場合はその内容を伝えましょう。

※最終面接までの選考では、ビジネスマナーや社会人としての基礎(コミュニケーション、受け答え)などを評価の軸としてきました。しかし、最終面接ではそれはもはや当たり前のことで、「決定権を持つ」役員の前でマナーや礼を欠くようでは採用はありえません。

たとえ、面接官の「今日はどうやって来ましたか?」というような油断を誘う質問に対しても、気持ちを緩めずにビジネスシーンとして回答をしましょう。

 

2パターンの最終面接

最終面接では、最終面接者タイプが2パターン存在します。どちらの質問でも落ち着いて答えられるように、タイプを知っておきましょう。

 

1. 鋭い理論的なタイプ(圧迫型)

このタイプの面接官は周囲に緊張を与えるタイプであり、「結果を出せるか否か」を判断基準としています。面接でも鋭い質問を投げかけられ、簡潔でわかりやすい回答、つまり、ビジネスシーンで必要な「論理的思考」を求めてきます。

もし、緊張で回答に詰まってしまったら、「少し時間を頂いてよろしいでしょうか」と聞きましょう。面接官も困らせたいわけではないので、落ち着いて回答を道導き出しましょう。

 

2. 明るく快活なタイプ(雑談型)

自分から積極的に話題を出し、フレンドリーなタイプの面接官です。

このタイプの面接官は、「自社に合う人材か否か」を判断基準としています。自分の話を聞く「素直さ」や「コミュニケーション」など、「応募者の素」の部分を見てきますので、フレンドリーだからといって油断してはいけません。

 

質問の例

最終面接で質問される内容を断ることはできませんが、最終面接ならではの回答を2つ紹介します。

どちらも「本気で入社する覚悟」を問う質問であり、詰まってしまうようでは採用に響いてしましますので注意です。

 

前職の退職理由は何でしょうか?

人事面接などでも聞かれる質問ですが、明確な理由と同時に「辞めてまで実現する意思あるのか」などの「覚悟」見ています。聞かれる可能性が非常に高いので、事前にしっかりと準備しましょう。

 

なぜ、他社ではなく自社なのか?

これも志望動機などで聞かれたり、回答をしたりする項目です。退職理由と同様に、自社でなければならない理由とともに、本気で自社で働きたいのかという「覚悟」を見ています。最終面接の前に、今一度整理をしておきましょう。

他に質問されるものとして、「最後に質問はありますか?」という質問が必ずあります。「逆質問」といいますが、これは採用判断をする最終面接官に直接質問でき、強力なアピールに繋がる質問です。

適切な質問をすることで意欲的や熱意が感じられ、評価アップの可能性がありますのでスルーしてはいけません。

例えば、「御社がここまで成長した一番の要因を、差し支えない範囲で教えていただけますか?」などの経営の視点で質問し、「差し支えない範囲で」と付け加えると丁寧で印象もアップです。

 

[PR] 生成AIを実務で使うコミュニティがなんと0円!

回答のNG例

最終面接で聞かれる質問は、「熱意」と「ビジョン」そして「覚悟」を問う質問です。それらが感じ取れない回答や具体性に欠ける回答は将来の貢献という面で不安要素となり、マイナスの評価を受けてしまいます。

また、重要なことですが、これらの質問は「応募者自身」のことについての質問です。志望理由があり、意思があり、その企業でやりたいことがあるからその場にいるわけですから、質問に対して「わかりません」と答えるのは当然論外となります。

事前に十分な準備と見直しを行って備えておきましょう。

 

NGとなる例

  • 入社したいという熱意を感じられない
  • 「わかりません」と答える
  • 中長期的なキャリアプランを持っていない
  • 質問の意図を理解して回答をしていない

 

まとめ

最終面接では、入社への意欲や覚悟を最終確認し、「自社に長く貢献してくれる人材」であるかの判断をします。強い覚悟を持って臨むのはもちろん、最後で最高のアピールチャンスですので、事前の準備や見直しを徹底しましょう。

 

準備が不足している、もっと自信を持って活動したいという方は、IT業界を目指すのも選択肢の一つ。IT業界は今後も伸び続ける成長産業であり、ビジネス職であってもエンジニアやデザイナーとコミュニケーションが取れる人材が今後求められます。そのためのスキルとしてプログラミングはこれからより求められるでしょう。

TechAcademyでは、IT業界で活躍したい方向けに無料でプログラミングを学び、転職支援も受けられるTechAcademyキャリアというサービスがあります。

専門知識を効果的に学び、プロのコンサルタントの支援のもと行う転職活動でより自分にあった企業と出会ってみませんか。

IT業界でキャリアアップを目指したい方は、ぜひTechAcademyキャリアをご覧ください。